宝童子が宝船を曳いて浅草寺を練り歩く。わかりやすく、微笑ましい端午の節句。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
このブログでは全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにする「まつりとりっぷ」のプランに加え、祭りや旅に関する様々な楽しい事をご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 東京都 台東区 浅草駅
↓(徒歩1分)
② 東京都 台東区 宝の舞
↓(徒歩2分)
③ 東京都 台東区 まるごとにっぽん
↓(徒歩7分)
④ 旅の終わり 東京都 台東区 浅草駅
①旅の始まり 浅草駅
浅草駅を下車、日本の観光スポット筆頭、浅草寺を目指しましょう。
②宝の舞
- 〒111-0032
東京都台東区浅草2丁目3−1 浅草寺 - 5月5日

境内では大きなこいのぼりが
掲げられています。

宝童子が宝船を曳く様子。
漁師の衣装も可愛らしいですね。

なかなか立派なお船です。

なかなか経験できない
下町っ子の特権ですね。

③まるごとにっぽん
- 〒111-0032
東京都台東区浅草2丁目6−7 - 03-3845-0510

へ向かいましょう。

にっぽんのいいものづくしを
揃えた浅草らしい商業施設。
日本人でも外国人でも
十分に楽しめます。
④旅の終わり 浅草駅
漁師の姿にふんした微笑ましい宝童子たちを見守り、帰りには日本のいいものをそろえた浅草らしい商業施設を楽しむ宝の舞です。

≪祭情報≫
[名称]
宝の舞
[概要]
端午の節句に奉演される寺舞で、観音さまの福徳に感謝するとともに子供の成長を願う行事。ご本尊の示現に関わった檜前浜成・竹成兄弟が漁師であったことにちなみ、漁師の衣装をまとった宝童子が宝船を曳いて練り歩く。
[開催場所]
〒111-0032
東京都台東区浅草2丁目3−1 浅草寺
[時期]
5月5日
[問合せ]
- 浅草寺
- 〒111-0032
東京都台東区浅草2-3-1 - TEL:03-3842-0181