漁師町らしい威勢の良い掛け声が響く、力強く、活気あふれる千葉の海のおまつり。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 千葉県 茂原市 茂原駅
↓(車30分)
②千葉県 市原市 市原ぞうの国
↓(車50分)
③千葉県 勝浦市 定食
↓(徒歩3分)
④千葉県 勝浦市 勝浦大漁まつり
↓(車4分)
⑤旅の終わり 千葉県 勝浦市 勝浦駅
①旅の始まり 茂原駅
茂原駅下車、車を借りて市原ぞうの国を目指しましょう。
②市原ぞうの国
- 〒290-0521
千葉県市原市山小川937 - 0436-88-3001

ふれる機会がなかった方こそ
おススメです。

会えちゃいます。
たまには癒しの時間も必要。
③定食(丸竹都寿司本店)
- 〒299-5234 千葉県勝浦市勝浦119
- 0470-73-1063

お昼はやっぱり刺身定食。
アワビのからに「なめろう」を
入れて焼いた(蒸した)
さんが焼きもおさえましょう。

④勝浦大漁まつり
- 千葉県 勝浦市中心部
- 9月敬老の日(9月第3月曜日)を最終日とする4日間

祭囃子がいたるところで。



漁師町感、満載です。
担いだまま跳ねる「揉み」です。
海の荒波を感じますね。
⑤旅の終わり 勝浦駅
市原のかわいらしい動物達で癒された後には、漁師町の威勢の良い「唄」と「揉み」で漁師の力強さに魅了される勝浦大漁まつりです。

≪祭情報≫
[名称]
勝浦市秋季合同祭(勝浦大漁まつり)
[概要]
江戸時代中期から続く漁師町、勝浦のお祭。神輿の一斉かつぎや屋台の曳き回し、神輿の船渡しなどが行なわれる。漁師町らしく威勢の良い、掛け声や「唄」、神輿を担いだまま跳ねる「揉み」が特徴。
[開催場所]
千葉県勝浦市中心部
[時期]
9月敬老の日(9月第3月曜日)を最終日とする4日間
[問合せ]
- 勝浦市役所観光商工課(平日のみ)
- TEL:0470-73-6641(直通)
- KAPPYビジターセンター 0470-73-2500