7月

すもも祭 7月東京都府中市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

源頼義・義家父子の戦勝御礼詣りから始まったすもも市。五穀豊穣を願って「からす団扇」を頒布する。

旅の始まり 府中駅

ぽちゃま

出発は府中駅からです。
歩いてまずは美味しい焼肉を頂きましょう。

焼肉BARさんたま府中店

ぽちゃま

焼肉BARさんたまさんは府中駅近辺で大人気の焼肉屋さんです。
ビルの2階にあってご覧のような入口。
入るのにやや勇気がいる感じですが思い切って入店しましょう。

ぽちゃま

焼肉の焼き機はこんな感じ。
あっ、好きなやつだ!

ぽちゃま

キムチとお酒でゆっくりとお肉を待ちましょう。

ぽちゃま

こちらは新鮮なレバーとマルチョウ。

ぽちゃま

大根酢と一緒に頂くハラミとギアラ。
どれも十分納得がいくクオリティです。
ガッツリ頂きましょう。

すもも祭

ぽちゃま

しっかり食べたらすもも祭に参加しましょう。
大國魂神社の境内は既に人でいっぱいです。

ぽちゃま

神楽殿では「江戸の里神楽」が奉納されています。

ぽちゃま

「江戸の里神楽」は、笛、大拍子、長胴太鼓の3つを基本とした囃子にあわせ、無言で古事記や日本書紀の神話を演じる神楽です。

ぽちゃま

なかなか見ることができない貴重な神楽です。
せっかくなので近くで楽しみましょう。

ぽちゃま

本殿にはお参りをする参拝者でいっぱいです。

ぽちゃま

すもも以外に有名なのがこちらの「からす団扇」と「からす扇子」の頒布です。

ぽちゃま

扇ぐと、農作物の害虫は駆除され、病人は直ちに平癒し、玄関先に飾ると魔をはらいその家に幸福が訪れます。

ぽちゃま

人気は「からす団扇」。
飛ぶように売れています。

ぽちゃま

最後にメインのすももを買って帰りましょう。
ちなみにこのすもも祭は源頼義・義家父子の戦勝御礼詣りから始まりました。

ぽちゃま

すももと言ってもいくつか種類があります。

ぽちゃま

多く売られていたのはこちらのソルダム。
皮の色は緑でも、中の果肉は赤いのが特徴です。
完熟すると皮、果肉ともに濃い鮮紅色になります。

ぽちゃま

色鮮やかなすもももありました。
きれいだなぁ、夏だなぁ。

旅の終わり 府中駅

ぽちゃま

府中で大人気の焼肉で元気をつけた後には神楽とすもも市を楽しむすもも祭のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり 東京都 府中市 府中駅

↓(徒歩2分)

② 東京都 府中市 焼肉BARさんたま府中店

↓(徒歩8分)

③ 東京都 府中市 すもも祭 

↓(徒歩7分)

④ 旅の終わり 東京都 府中市 府中駅

祭情報

すもも祭
【場所】
大國魂神社 〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1
【時期】7月20日
【種類】市
【概要】
 平安時代中期、武将の源頼義・義家親子が奥州での戦の前に戦勝祈願をし、成就後にお礼としてすももを奉納したことが起源とされている。
 祭りの当日には、境内ですももが販売されるほか、「からす扇子」や「からすうちわ」といった縁起物が売られる。これらは害虫除けや厄除けになると言われ、多くの参拝客が買い求める。また、露店も多数出店し、賑わいを見せる。
 午後には、重要無形民俗文化財である「江戸の里神楽」(えどのさとかぐら)の奉納を鑑賞できる。 

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

市のお祭りはこちら

市のお祭り  お祭りと言っても神輿や山車を楽しむだけではなく、商売繁盛や無病息災を祈念した市もあります。季節を感じながら土地の風物詩を楽しめるのも...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。