10月

菊水祭 10月栃木県宇都宮市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

宇都宮市街で行われる勇壮な神事、流鏑馬。

旅の始まり 宇都宮駅

餃子像
ぽちゃま

餃子の街、宇都宮駅下車、バスで中心地にある宇都宮二荒山神社へ向かいましょう。
町並みを楽しむならてくてく歩いて向かうのがおススメです。

宇都宮二荒山神社

二荒山神社1
ぽちゃま

街のど真ん中で大きな鳥居を見つけることができます。
なかなかの存在感です。

二荒山神社2
ぽちゃま

こちらもなかなかの階段の段数です。
ゆっくり上がって参拝をしましょう。

菊水祭

菊水祭
ぽちゃま

鳥居をくぐって直ぐの所で流鏑馬が行われます。
走る距離は短め。街のど真ん中なので仕方ないですね。

菊水まつり
ぽちゃま

その後、神輿行列が行われます。
近くでお馬さんを見ることができますよ。

菊水祭
ぽちゃま

行列には真っ赤な天狗の猿田彦も参加。
高下駄を履いてを堂々としています。

宇都宮城址公園

宇都宮城址公園1
ぽちゃま

続いて宇都宮城址公園に歩いて向かいましょう。
遠くからでも景観が楽しめます。

宇都宮城址公園2
ぽちゃま

宇都宮城本丸の一部が復元されてます。
一部と言っても十分な迫力と美しさです。

栃木県立美術館

栃木県立美術館
ぽちゃま

続いては栃木県立美術館。
バブル時代を思わせる立派な建築物です。
コレクションは栃木県を中心としたものが中心です。
こういうローカルな美術館、好きだなぁ。

宇都宮餃子館 西口駅前中央店

宇都宮餃子
ぽちゃま

帰りにはやっぱり宇都宮餃子。
セットメニューだと色々な餃子が一度に食べられます。
焼きと、蒸しと、ゆでと…。

ビール
ぽちゃま

ビールは欠かせません。
スタミナ健太、の妹のジョッキでどうぞ。

旅の終わり 宇都宮駅

ぽちゃま

宇都宮のど真ん中で行われる流鏑馬、神輿行列。
帰りには定番の餃子を頂き、宇都宮の王道観光を堪能できる菊水祭のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 栃木県 宇都宮市 宇都宮駅

↓(バス5分)

②栃木県 宇都宮市 宇都宮二荒山神社

↓(徒歩1分)

③栃木県 宇都宮市 菊水祭

↓(徒歩10分)

④栃木県 宇都宮市 宇都宮城址公園

↓(徒歩10分、バス10分、徒歩3分)

⑤栃木県 宇都宮市 栃木県立美術館

↓(徒歩3分、バス13分、徒歩3分)

⑥栃木県 宇都宮市 宇都宮餃子館 西口駅前中央店

↓(徒歩1分)

⑦旅の終わり 栃木県 宇都宮市 宇都宮駅

祭情報

菊水祭
【場所】
二荒山神社 〒320-0026栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
宇都宮市内中心部
【時期】10月最終土・日
【種類】流鏑馬・備射祭
【概要】
 10月21日に行われる「秋山祭」の付け祭りとして発展した。
 祭りの主な見どころは、祭神である豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が神輿に乗って宇都宮のまちを練り歩く「鳳輦渡御」と、古式ゆかしく行われる「流鏑馬」。特に流鏑馬は、大鳥居内の特設馬場で行われ、勇壮な騎射が披露される。
 数年おきには、かつて江戸時代に盛んであった山車や屋台が鳳輦渡御のお供として巡行し、祭りに華を添える。
 この祭りは、江戸時代の寛文12年(1672年)に火災から免れたことへの感謝から始まり、重陽の節句(菊祭)の頃に行われるようになったため「菊水祭」と名付けられた。

栃木県の祭りカレンダーはこちら

栃木県のお祭りカレンダー ぽちゃま 栃木県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。 過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから...

10月のお祭りはこちら

10月のお祭り ぽちゃま 10月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市の...

流鏑馬・備射祭の祭りはこちら

https://j-matsuri.com/yabusame/

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。