「おっさ」を掛け声に港町木更津が心を一つにする踊り大会。
目次
旅の始まり 浜金谷駅
浜金谷駅を下車、まずは歩いて内房の美味しいお魚を食べに行きましょう。
さすけ食堂
住所 | 〒299-1861 千葉県富津市金谷2193−5 |
電話 | 0439-69-2123 |
HP | http://sasukeshokudou.com/ |
営業時間 | 9:30-14:00 |
定休日 | 火・水・木曜日 |

大人気のお店、さすけ食堂さん。
ここではサックサクに揚がった大きなあじが頂けます。
身はふわっふわですよ。
鋸山
住所 | 〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名 |
電話 | |
HP | |
営業時間 | |
定休日 |

お腹いっぱいになったら、歩いて鋸山日本寺へ向かいましょう。
鋸山頂展望台にはロープウェイを利用します。

内房の海、こんなにきれいな景色が望めます。

鋸山日本寺はいくつかのエリアに分かれています。
こちらは山頂エリアの百尺観音。
航海、航空、陸上交通を守る本尊です。

羅漢エリアにはこのような観音様が階段に沿っていっぱいあります。

大仏広場の大仏。
かなりの大きさで一見の価値ありです。
この大仏は3年かけて彫刻された大作です。

ホクロがいっぱいの小さなお地蔵様も発見。
素朴でとってもかわいらしいですね。

そして鋸山と言えばこの風景。
大人気スポットなので撮影は順番を守ってゆっくり待ちましょう。
やっさいもっさい踊り大会

続いてJRで木更津駅へ。
既にやっさいもっさい踊り大会が始まっています。
木更津中の老若男女、全員集合!

掛け声の「おっさ」は方言で「おお、そうだよ」。
「みんなお互いに理解しあおうよ」という意味です。
氣志團の衣装でこの掛け声、説得力2割増しです。
旅の終わり 木更津駅
内房の美味しい魚と景色、石仏を楽しんだ後に見つけたのは木更津が心を一つにして踊るやっさいもっさい踊り大会のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 千葉県 富津市 浜金谷駅
↓(徒歩2分)
②千葉県 富津市 さすけ食堂
↓(徒歩10分)
③千葉県 安房郡 鋸山日本寺
↓(徒歩10分、電車38分、徒歩10分)
④千葉県 木更津市 やっさいもっさい踊り大会
↓(徒歩10分)
⑤旅の終わり 千葉県 木更津市 木更津駅
祭情報
やっさいもっさい踊り大会 | |
![]() | 【場所】 〒292-0831 千葉県 木更津市 富士見 |
【時期】8月14日 | |
【種類】踊り | |
【概要】 市民が一体となって「おっさ」という掛け声とともに踊り歩く、自由な踊りが特徴の市民参加型のお祭り。 「やっさいもっさい」とは、木更津に伝わる民謡「木更津甚句」(きさらづじんく)の中にある囃子言葉。高度成長期に、木更津に新日本製鐵君津製鐵所がオープンし、それまでの住民と、新しくやって来た人々の和を考え、「みんながおとなりどうし」を合言葉に始まった。 老若男女問わず、誰もが気軽に参加できるのが魅力で、各チームが趣向を凝らした衣装やパフォーマンスを披露する。お囃子に合わせて踊り、木更津の夏の夜を熱く盛り上げる。見物客も飛び入り参加できるなど、一体感を味わえるのがこの踊り大会の醍醐味。 ※掛け声の「おっさ」は、「おお、そうだよ!」と同調するときの相づちで「みんなお互いに理解しあおうよ」という意味。 |
千葉県のお祭りカレンダーはこちら

8月のお祭りはこちら



踊りのお祭りはこちら



お祭り年間スケジュールはこちら



