9月

新宿十二社 熊野神社 例大祭 9月東京都新宿区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

大都会新宿で行われる神輿の渡御。都庁を背景に新宿の御神輿が威勢よく練り歩く。

旅の始まり 西新宿駅

ぽちゃま

始まりは西新宿駅からです。
歩いて新宿中央公園に向かいましょう。

新宿中央公園

ぽちゃま

新宿中央公園に到着。
大都会新宿のビルに囲まれたオアシスです。

ぽちゃま

こうしてお花を愛でたり、芝生に寝転んだりと、都会の中でこういう空間は貴重でうれしいなぁ。

ぽちゃま

ちょいと視線を遠くに向けると東京都庁を望むことができます。

ぽちゃま

スラックラインをしている方がいました。
こう言うところ、なんか都会らしいなぁ。

ぽちゃま

フットサルやバスケットボールができるコートもありますよ。

ぽちゃま

広場ではフリーマットをやっていました。
こういう所も都会っぽいなぁ。

新宿十二社 熊野神社 例大祭

ぽちゃま

本日は新宿 十二社 熊野神社の例大祭です。
御神輿の渡御が行われます。

ぽちゃま

ビル群に囲まれながら地元の方々が御神輿を担ぎます。

ぽちゃま

なんと言っても都庁を背景に御神輿が見られるのがこのお祭りの見どころです。
江戸と東京のコラボですね。

ぽちゃま

御神輿は元気よく新宿十二社 熊野神社に向かいます。
車に気を付けながら渡御を楽しみましょう。

ぽちゃま

新宿十二社 熊野神社の坂道を元気よく登り、

ぽちゃま

鳥居を丁寧にくぐり、

ぽちゃま

お囃子に迎えられて、

ぽちゃま

無事に本殿に到着。
お祓いを受けます。

ぽちゃま

こうしてまた町内に向かうのでした。

東京都庁

ぽちゃま

続いてせっかくなので東京都庁にも上がってみましょう。

ぽちゃま

土日は入口が限られていますので、入れるところを探して入庁です。

ぽちゃま

エレベーターで45階に到着。
無料で見学することができるんですよ。

ぽちゃま

新宿を代表するビルの数々が眺められます。

ぽちゃま

先ほど行った新宿中央公園も見えました。

時屋

ぽちゃま

最後は新宿で評判の甘味処に行きましょう。
お邪魔したのは時屋さん。

ぽちゃま

ここで有名なのはどら焼き。
なんとドラえもんの大好物、どら焼きはここがモデルだったんです。
(故藤子F不二雄氏の好物はどら焼きでした。)

ぽちゃま

なので初めての方はどら焼きの一択です。

ぽちゃま

と言いつつ、実はかき氷やあんみつも美味しいですよ。

旅の終わり 新宿駅

ぽちゃま

新宿中央公園、東京都庁で新宿を観光し、〆に評判のどら焼きを頂く、新宿十二社 熊野神社 例大祭のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり  東京都 新宿区 西新宿駅

↓(徒歩7分)

② 東京都 新宿区 新宿中央公園

↓(徒歩1分)

③ 東京都 新宿区 新宿十二社 熊野神社 例大祭

↓(徒歩8分)

④ 東京都 新宿区 東京都庁  

↓(徒歩15分)

⑤ 東京都 新宿区 時屋 

↓(徒歩4分)

⑥ 旅の終わり 東京都 新宿区 新宿駅

祭情報

新宿十二社 熊野神社 例大祭
【場所】
新宿十二社 熊野神社 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目11−2
【時期】9月第3土・日曜日
【種類】神輿
【概要】
 江戸時代から続く伝統的なお祭りで、例年多くの参拝客で賑わう。
 例大祭では、神事や雅楽の奉納、氏子による神輿の渡御などが行われる。特に、本社神輿の渡御は、十二社周辺や西新宿のオフィス街を練り歩き、多くの見物客を魅了する。
露店も多数出店し、お祭りムードを盛り上げる。伝統と現代が融合した、新宿ならではのお祭り。

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

9月のお祭りはこちら

9月のお祭り ぽちゃま 9月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市のお...

神輿のお祭りはこちら

神輿のお祭り ぽちゃま お祭りと言えばやっぱり威勢の良い掛け声で街を練り歩くお神輿を想像する人が多いのではないでしょうか。そんな神輿ですが担ぎ方が変...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。