羽子板市 12月東京都台東区のお祭り

羽子板市 12月

師走の浅草の風物詩。女子が誕生した家に羽子板を贈る微笑ましい風習。

旅の始まり 浅草駅

ぽちゃま
ぽちゃま

浅草駅を下車。

歩いて料理人のアミューズメントパーク、かっぱ橋道具街に向かいましょう。

12月の寒さが厳しくなる季節。

防寒も忘れずに、ですね。

かっぱ橋道具街

住所〒110-0036 東京都台東区松が谷3丁目18−2
電話03-3844-1225
HPhttp://www.kappabashi.or.jp/
営業時間
定休日
かっぱ橋道具街1
ぽちゃま
ぽちゃま

このコックさんでお馴染み、かっぱ橋道具街。

かっぱ橋道具街2
ぽちゃま
ぽちゃま

キッチン用具はもちろん、

かっぱ橋道具街3
ぽちゃま
ぽちゃま

外国人もビックリの食品サンプル、

かっぱ橋道具街4
ぽちゃま
ぽちゃま

そして提灯専門のお店まで。

料理人に特化した町。

なんて特長のある町なんでしょう。

江戸前 天丼 まさる

住所〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目32−2
電話03-3841-8356
HP
営業時間11:00-14:30
定休日水・日曜日
まさる1
ぽちゃま
ぽちゃま

続いて歩いて向かうは江戸前の天丼屋さん、まさる。

まさる2
ぽちゃま
ぽちゃま

車エビ、穴子、キス、メゴチがドーンと勢ぞろい。

江戸前の味が100%です。

羽子板市

ぽちゃま
ぽちゃま

そして今回のメイン会場となる浅草寺に到着。

雷門はいつ見ても迫力があります。

ぽちゃま
ぽちゃま

今日は羽子板市。

元々は歳の市から始まりました。

ぽちゃま
ぽちゃま

12月の中旬なのに既に賀正の飾り付けが施されています。

いいんです、江戸っ子は気が早いんです。

ぽちゃま
ぽちゃま

仁王門周あたりから、羽子板のお店がずらりと並んでいます。

羽子突きの羽根が悪い虫(病気)を食べるトンボに似ていることから、更に羽根の先端に付いている「豆」は、「まめに暮らすことができる」などから羽子板は縁起物として扱われていました。

ぽちゃま
ぽちゃま

羽子板が豪華にずらりと並べられているのを眺めるのも楽しいですが、

ぽちゃま
ぽちゃま

手塚マンガとのコラボ羽子板を見つけたり、

ぽちゃま
ぽちゃま

その年の世相を表す羽子板も見ていて楽しいものです。

この1年を思い返しますね。

ぽちゃま
ぽちゃま

こちら東京芸術大学デザイン学科の羽子板は恒例の展示です。

ぽちゃま
ぽちゃま

その場で書くことができる羽子板のワークショップも開催されています。

少しづつ、コロナを乗り越えたいと願う人々の気持ちが伝わってくるようです。

ぽちゃま
ぽちゃま

そしてやっぱり出店が並んでいるとお祭り感、賑わい感が感じられますね。

旅の終わり 浅草駅

ぽちゃま
ぽちゃま

かっぱ橋道具街で料理人の道具を鑑賞し、江戸前の天丼を楽しんだ仕上げには、師走の浅草を感じられる羽子板市のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 台東区 浅草駅

↓(徒歩5分)

② 東京都 台東区 かっぱ橋道具街

↓(徒歩15分)

③ 東京都 台東区 江戸前 天丼 まさる

↓(徒歩2分)

④ 東京都 台東区 羽子板市

↓(徒歩1分)

⑤ 旅の終わり 東京都 台東区 浅草駅 

祭情報

名称羽子板市
概要浅草寺境内に数十軒の羽子板を売る店が並ぶ師走の浅草の風物詩。羽子突きの羽根は虫を食べるトンボに似ていることから、悪い虫(病気)を食べる、あるいは羽根の先端に付いている「豆」から、「まめに暮らすことができる」など、羽子板はもともと縁起物として扱われていたが、やがて女子が誕生した家に羽子板を贈る風習が盛んになり、羽子板が歳の市の主役になっていった。こうして歳の市は、やがて「羽子板市」と呼ばれるようになった。
開催場所〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1
時期12月17-19日
問合せ浅草寺
〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1
03-3842-0181
参考納めの観音ご縁日・羽子板市

12月のお祭りはこちら

東京都のお祭りカレンダーはこちら

お祭り年間スケジュールはこちら

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました