8月

佃島の盆踊&入船三丁目町会盆踊り&八丁堀納涼大会  8-9月東京都中央区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

江戸の名残をとどめる指定無形民俗文化財。櫓を囲って地元住民がキレよく踊る盆踊り。

旅の始まり 月島駅

ぽちゃま

出発は月島駅からです。
佃煮でおなじみの佃小橋に歩いて向かいましょう。

佃島の盆踊

ぽちゃま

佃小橋付近は遠くにタワーマンションが望めながら下町の情緒が感じられる不思議な場所。
ある意味、東京らしさが楽しめる場所です。

ぽちゃま

そんな場所で東京都の指定無形民俗文化財となっている盆踊りが開催されます。

ぽちゃま

規模はこじんまりですがみんな盆踊りが大好き。
どんな曲だって切れよく踊ります。
見よう見まねでも良いので一緒になって盆踊りを楽しみましょう。

軟水銭湯・月島温泉

ぽちゃま

思いっきり盆踊りを楽しんだ後にはさっぱりと汗を流しましょう。
訪れたのは月島温泉。1階にある神社でお参りをしつつ2階に上がっていきましょう。

ぽちゃま

隣にコインランドリーがある典型的な銭湯です。
温泉ではないですが、サウナと水風呂があるので十分楽しめます。

岸田屋

ぽちゃま

運動、お風呂と来たら当然〆は一杯ですね。
月島で大人気の居酒屋さん、岸田屋に行きましょう。
この暖簾からして酒が進みそうな雰囲気です。

ぽちゃま

店内はかなり雰囲気があります。
メニューの札を見ながらオーダーするのが楽しいんだなぁ。

ぽちゃま

ビールを片手にホヤの塩辛。

ぽちゃま

イワシの煮つけ。
酒好きにはたまらんなぁ。

ぽちゃま

ホンビノス貝にポテサラ。
何をオーダーしても酒が進むんだよなぁ。

ぽちゃま

肉炒めに〆はおにぎり。
いやぁ~最高の飲みでした。

参考:入船三丁目町会盆踊り

ぽちゃま

ちなみに中央区は盆踊りが大好き。
入船三丁目町会盆踊りは交通規制をかけて盆踊り会場が作られます。

ぽちゃま

踊りは相変わらずキレッ、キレ。
みんな盆踊りが好きなんです。

参考:八丁堀納涼大会

ぽちゃま

さらにもう一つ盆踊りをご紹介。
京華スクエアで行われる八丁堀納涼大会です。

ぽちゃま

会場前では定番のテントが出店されています。
ビール片手に参加するのがよいですね。

ぽちゃま

中ではカラフルな提灯が飾られていました。
ここで盆踊りが行われるかと思いきや…。

ぽちゃま

いえいえ会場は体育館でした。
これで雨が降ろうが確実に盆踊りができます。
会場は踊り手でびっしり。いやぁみんな盆踊りが好きだなぁ。

旅の終わり 月島駅

ぽちゃま

佃煮でおなじみの街で盆踊りを楽しみ、風呂、酒を楽しむの佃島の盆踊のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 中央区 月島駅

↓(徒歩4分)

②東京都 中央区 佃島の盆踊

↓(徒歩8分)

③東京都 中央区 軟水銭湯・月島温泉

↓(徒歩2分)

④東京都 中央区 岸田屋

↓(徒歩5分)

⑤旅の終わり 東京都 中央区 月島駅

祭情報

佃島の盆踊
【場所】佃公園・佃小橋たもと
【時期】9月
【種類】踊り
【概要】
 江戸時代から300年続く祖先の霊を祀る念仏踊りで、都の無形文化財に指定されている。
 櫓太鼓に合わせ仮設のやぐらの周りを踊る。唄も「秋の七草」「糸屋の娘」と情趣深い。
 地域住民にとって夏の風物詩であり、先祖供養の意味合いとともに、地域コミュニティの絆を深める重要な行事となっている。地元の方々はもちろん、遠方からも多くの見物客が訪れ、その賑わいは夏の風物詩として親しまれている。
入船三丁目町会盆踊り
【場所】東京都中央区入船3丁目 NTT裏×Rico’s(旧ピアゴ)前 
【時期】8月
【種類】踊り
【概要】
 東京都中央区入船三丁目の交差点で行われる、地域に根差した盆踊り大会。例年8月に開催され、交通規制をかけて交差点の真ん中にやぐらを建て、その周りを多くの人が囲んで踊る。
 中央区の入船3丁目交差点で行われる盆踊り大会。入船3丁目町会が主催する会場で、中央区らしい曲目が楽しめる。地元の人々にとって夏の風物詩であり、アットホームな雰囲気で楽しめるのが魅力とされている。地域住民の交流の場として、また夏の思い出を作るイベントとして親しまれている。
八丁堀納涼大会
【場所】京華スクエア 〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目17−9 京華スクエア 
【時期】9月
【種類】踊り
【概要】
 京橋七の部連合町会が主催して行われる盆踊り大会。
 会場となる京華スクエア前のスズラン通りは交通規制が行われ、多くの屋台が出店して賑わう。焼き鳥やフランクフルト、生ビールなどが楽しめ、地域住民だけでなく近隣で働く人々も大勢訪れる。
 この大会の特徴は、東京音頭や炭坑節といった定番の盆踊り曲に加え、「大江戸八丁堀音頭」や「ホームラン音頭」といった地域にちなんだ個性的な曲も踊られる点。また、雨天時には敷地内の体育館で踊れるため、天候に左右されずに楽しめるのも魅力。最終日には提灯の電気が消され、花火が打ち上げられる恒例のフィナーレも人気を集める。

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

8月のお祭りはこちら

8月のお祭り ぽちゃま 8月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 狸まつり 北海道札幌市のお祭り ...

9月のお祭りはこちら

9月のお祭り ぽちゃま 9月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市のお...

踊りのお祭りはこちら

踊りのお祭り ぽちゃま お祭りでは提灯の灯りや囃子の音に誘われて気分が高揚し自然と体が動くもの。道路にそって練り歩く踊りややぐらを囲んで踊りに加わる...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。