築地市場近くで行われる酉の市。開運熊手神符「かっこめ」で開運、商売繁盛を願う。
目次
旅の始まり 新富町駅
新富町駅を下車、まずは美味しく手軽にイタリヤ料理を頂きましょう。
ラ・ベットラ・ダ・オチアイ
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目21−2 安藤ビル |
電話 | 03-3567-5656 |
HP | http://www.la-bettola.co.jp/ |
営業時間 | 火・水・木曜日 11:30-14:00 18:00-21:00 金・土曜日 11:30-14:00 18:00-22:30 |
定休日 | 日・月曜日 |

多くのメディアに取り上げられているので、ご存知な方も多いはず。
落合務シェフのお店です。

勿論、大人気のお店なので事前予約は忘れずに。前菜と、

パスタで、少しリッチなお昼ご飯。
築地 酉の市

続いては旧築地市場近くにある「災難を除き、波を乗り切る」波除稲荷神社へてくてく歩いて向かいましょう。
入口には既に昨年の熊手が返納されています。

いつもは比較的質素な神社ですが、今日は恒例の酉の市。
にぎやかな雰囲気です。

熊手は「かっこめ」「はっこめ」のように、福運や財宝を掻きこむ、掃きこむという縁起から商売繁盛のお守りとなりました。
比較的な小ぶりな熊手から、

こんなに豪華な熊手まで。
高いものは数十万円するそうで、毎年少しづつ大きい熊手を買うのがお作法です。

波除神社の獅子頭と熊手を一緒に写真に撮れるのはこの日だけ。
貴重なコラボです。

熊手が決まったらその場で最後の飾りをほどこして、手締め(手終い)をしてもらいます。

(浅草の酉の市でも)築地酉の市でも開運熊手神符「かっこめ」が千円で授与されます。
比較的地味ですが、せっかく酉の市に来たならおさえて欲しいです。
湊湯
住所 | 〒104-0043 東京都中央区湊1丁目6−2 メゾン・ポルト |
電話 | 03-3551-0667 |
HP | http://www.minatoyu.jp/ |
営業時間 | 15:00-0:00 |
定休日 | 土曜日 |

冬がもう目の前の11月。
帰りに銭湯で温まって帰りましょう。
東京のシャレた銭湯「湊湯」さん。
もちろんサウナも楽しめます。
旅の終わり 八丁堀駅
銀座で美味しいイタリア料理を頂いた後に、来年の商売繁盛を願う築地 酉の市です。
旅のまとめ
①旅の始まり 東京都 中央区 新富町駅
↓(徒歩6分)
② 東京都 中央区 ラ・ベットラ・ダ・オチアイ
↓(徒歩18分)
③ 東京都 中央区 築地 酉の市
↓(徒歩18分)
④ 東京都 中央区 湊湯
↓(徒歩4分)
⑤旅の終わり 東京都 中央区 八丁堀駅
祭情報
築地 酉の市 | |
![]() | 【場所】 波除稲荷神社 〒104-0045 東京都中央区築地6丁目20−37 |
【時期】11月酉の日 | |
【種類】市 | |
【概要】 江戸時代から続く行事で、開運招福や商売繁盛を願うものとして知られている。境内には、福をかき集める縁起物とされる熊手を売る露店が立ち並び、多くの参拝客で賑わう。 波除神社では、酉の市限定の特別な御朱印や、開運熊手神符「かっこめ」が授与され、これを受けた人は開運くじを引くこともできる(熊手は「かっこめ」「はっこめ」の囃子声のように、福運や財宝を掻きこむ、掃きこむという縁起から商売繁盛のお守りとなったと言われている)。 築地市場に隣接していることから、魚に因んだ塚が並ぶ珍しい光景も見られる。年末の風物詩として親しまれている。 |
東京都のお祭りカレンダーはこちら

11月のお祭りはこちら



市のお祭りはこちら



お祭り年間スケジュールはこちら



