高さ13メートルの舞台から群衆に向けて紅白の「福餅まき」が撒かれる。商売繁盛を願う初午大祭。
目次
旅の始まり 熊本駅

始まりは熊本駅からです。
熊本駅からは初午大祭に合わせて無料送迎バスが運行されていますので利用しましょう。
10分程度で到着しますよ。
高橋稲荷神社初午大祭


会場付近は露店でいっぱい。
にぎやかな雰囲気を楽しみながら高橋稲荷神社へ向かいましょう。


まず高橋「稲荷」神社到着したら頂きたいのがこちらのきつね汁。
実は「喜常汁」と書きます。


喜びが途絶えることがない人生をくれますように、と願って作られています。ありがたや~。
ちなみに生姜をたくさん入れてくれますよ。
寒~いこの時期にありがたいですね。


さて「喜常汁」をいただいた後は境内を歩きましょう。
奥へ進んでいくと階段があるのでてくてく上りましょう。


本殿付近は多くの人で大賑わいです。
まずはお参りをしてっと。


多くの人が買っているのがこちらの副かき。
毎年買い換えている人もいるんですよ。


上りの階段をさらに上がるとこんなに見晴らしの良い場所に行くことができました。


ほかにも外国人が好きそうな鳥居の数々や、


竹林に囲まれたスポットと見どころの神社なんです。
さすが熊本県三大神社のひとつです。


さて、福餅が撒かれる福餅神事が始まります。
いつのまにかこんなにも人が集まっているなんて…。

大勢の人が福餅を夢中になって取ります。
見ているだけでも面白いなぁ。

下からの眺めはこんな感じ。
高さ13メートルの舞台から小さなお餅がバラバラと撒かれます。


ちなみに福餅神事は10時・11時・12時・13時・14時・15時・16時の合計7回実施されます。


お餅は小さいので受け取れずに地面に落ちることが多いです。
掴むよりも拾う感じですね。


実際のお餅がこちら。
後日きな粉餅にしてありがたく頂きました。


さて、初午に食べてほしいのは稲荷寿司。
稲荷神社のお使いとされる狐の好物である油揚げを使った「いなり寿司」を食べることで、商売繁昌や家内安全、交通安全など、さまざまな幸を願います。


と言うことで熊本を代表するお弁当屋さん「ヒライ」でも七福いなりが販売されていました。
お土産に購入してもよいですね。
熊本ラーメン 黒亭 本店
住所 | 〒860-0051 熊本県熊本市西区二本木2丁目1−23 |
電話 | 0963521648 |
HP | http://kokutei.co.jp/ |
営業時間 | 月-金 10:30-20:30 土・日曜日 10:30-21:00 |
定休日 |


続いて訪れたのは地元に愛されているラーメン屋さん黒亭さん。
美味しい熊本ラーメンをいただきましょう。


おすすめは玉子入りラーメン。
チャーシューと玉子しっかり味わえる贅沢なラーメンです。
玉子をつぶして味変するのがいいんだよなぁ。
湯らっくす
住所 | 〒860-0816 熊本県熊本市中央区本荘町722 |
電話 | 0963621126 |
HP | https://www.yulax.info/ |
営業時間 | 24時間営業 |
定休日 |


うまいラーメンを頂いたら〆にお風呂に入りましょう。
お邪魔したのはサウナーなら必ず足を運ぶ名店「湯らっくす」です。


大浴場に大満足のサウナ(と水深が深い水風呂が最高!)はもはや説明の必要はありませんね。
休憩スペースもとっても快適です。


グルメの充実のラインナップ。
人気はマーボー豆腐ですよ~。
旅の終わり 熊本駅

熊本県三大神社の高橋稲荷神社でお餅を拾った後には、おいしいラーメンと最高のサウナで整う高橋稲荷神社初午大祭のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
① 旅の始まり 熊本県 熊本市 熊本駅
↓(バス10分、徒歩5分)
② 熊本県 熊本市 高橋稲荷神社初午大祭
↓(徒歩5分、バス10分、徒歩9分)
③ 熊本県 熊本市 熊本ラーメン 黒亭 本店
↓(徒歩17分)
④ 熊本県 熊本市 湯らっくす
↓(徒歩8分、バス12分)
⑤ 旅の終わり 熊本県 熊本市市 熊本駅
祭情報
名称 | 高橋稲荷神社初午大祭 |
概要 | 商売繁盛を願う参詣の人々が集まり、「福かき」「破魔矢」などを買い求める。また、この日の呼び物は、7回に分けて行われる「福餅まき」で、石垣の上の祈祷殿より下の広場を埋める群衆に紅白の餅がまかれ、祭りを盛り上げる。 |
開催場所 | 高橋稲荷神社 〒860-0068 熊本県熊本市西区上代9丁目6−20 096-329-8004 |
時期 | 2月の初午の日 |
問合せ | 高橋稲荷神社 〒860-0068 熊本県熊本市西区上代9丁目6−20 096-329-8004 |
参考 |
熊本県のお祭りカレンダーはこちら
2月のお祭りはこちら
食のお祭りはこちら
お祭り年間スケジュールはこちら
