表情豊かな人形がのった6mの山車が囃子に合わせて揺れる。遠州横須賀の春の風物詩。
旅の始まり 袋井駅

JR袋井駅からバスで三熊野神社へ向かいましょう。
遠州横須賀三熊野神社大祭
- 〒437-1304 静岡県掛川市西大渕5631−1
- 0537-48-2739
- 4月第1金・土・日曜日
- https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/7469.html


鳥居は珍しい白色。
訪れた時は露店が並んでいましたが、コロナ禍中は自粛しています。
早く終息して賑わいのあるお祭りになればよいですね。


旧城下町の通りには山車がずらりと並びます。
遠州横須賀では「山車と行列」のことを「祢里」(ねり)と呼びます。
遠くからピンクに染めた大花が目立つ春のお祭りです。


出し人形は実にリアル!
これは東本町(ろ組)の出し「かめ割り小僧」といいます。


「山車」の上で目立つ手古舞をしているのが、男児のひょっとこ。
独特の祭り囃子に合わせて踊る様は、遠州横須賀の春の訪れを体で表現しているかのようです。


路上から見上げると山車の大きさや迫力がより感じられます。


かけ声は、「シタッ!シタッ!」
山車の形態は「一本柱萬燈型」と呼ばれ、祭礼絵巻などに見られる江戸天下祭の形式(様式)を取り入れているといわれています。
長い歴史を感じますね。


3台の山車が揃うと実に華やか。
春、真っ盛りです。
金寿し 地魚定
- 〒425-0021 静岡県焼津市中港2丁目4−18
- 054-620-9933
- jizakana-tei.com


帰りの電車は焼津で途中下車。
やっぱり海鮮を頂きましょう。
桜エビは絶対です。絶対。


油ののったサンマとお酒で景気がついたら。


締めは握ってもらいましょう。
にぎりでもしっかり桜エビ。
桜エビは絶対です。
エキチカ温泉 くろしお(旧:焼津駅前健康センター やいづ黒潮温泉)
- 〒425-0027 静岡県焼津市栄町1丁目13−1
- 054-627-7200
- spa-kuroshio.com


このまま帰っても十分ですが、駅近で温泉があります。
サッと汗を流して、ゆっくり電車で帰りましょう。
旅の終わり 焼津駅

ピンクのお花に飾られた祢里(ねり)と囃子でしっかりと春の訪れを感じた後には、焼津で海鮮と温泉で寄り道を楽しめる遠州横須賀三熊野神社大祭です。
旅のまとめ
①旅の始まり 静岡県 袋井市 袋井駅
↓(バス25分、徒歩4分)
②静岡県 掛川市 遠州横須賀三熊野神社大祭
↓(徒歩4分、バス25分、電車40分、徒歩10分)
③静岡県 焼津市 寿司
↓(徒歩10分)
④静岡県 焼津市 温泉
↓(徒歩6分)
⑤旅の終わり 静岡県 焼津市 焼津駅
名称 | 遠州横須賀三熊野神社大祭 |
概要 | 笛と太鼓の囃子と「シタッ!シタッ!」の掛け声に合わせて、13台の山車が町中を威勢よく曳き廻される。山車の曳き廻しは神輿渡御のお供としての性格を持ち、その形態は江戸天下祭りの流れをくんでいる。遠州横須賀の春の訪れを感じられる華やかなお祭り。 |
開催場所 | 〒437-1304 静岡県掛川市西大渕5631−1 |
時期 | 4月第1金・土・日曜日 |
問合せ | 掛川市 観光交流課 観光交流係 TEL: 0537-21-1121 FAX:0537-21-1164 |
参考 |
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします