優雅な笛、太鼓に合わせて白鷺達が浅草寺の境内を美しく舞う。浅草寺絵巻から生まれた貴重な舞い。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 東京都 台東区 浅草駅
↓(徒歩1分)
②東京都 台東区 浅草寺 白鷺の舞
↓(徒歩7分)
③東京都 台東区 SPICE SPACE UGAYA
↓(徒歩13分)
④旅の終わり 東京都 台東区 浅草駅
①旅の始まり 浅草駅
浅草駅を下車、日本が世界に誇る観光スポット、浅草寺に向かいましょう。
②浅草寺 白鷺の舞
- 〒111-0032
東京都台東区浅草2丁目3−1 - 03-3842-0181
- 4月第2日曜日、5月三社祭、11月3日

現在の門は、松下電器産業(現パナソニック)
社長・松下幸之助氏の寄進。

参道の両側に朱塗りの店舗が並んでいます。
日本で最も古い商店街です。

いつも通り人でにぎわっていますが、
今日はそれだけではありません。

見ることのできない
白鷺の舞です。

浅草寺絵巻の祭礼行列の中に
描かれていた鷺舞から
創始されたそうです。

独特の世界観ですね。

浅草寺だけ。
貴重な体験です。
まとった踊子以外にも、
武人、棒ふり、餌まき、
楽人、守護童子などが、
「白鷺の唱」を
演奏しながら練り歩きます。

③カレー(SPICE SPACE UGAYA)
- 〒111-0032
東京都台東区浅草5丁目23−7 - 070-7524-0444

向かいましょう。
住宅エリアにある人気店です。

あいがけカレー。
豚バラカレーと鯖キーマ。
牛すじカレーやチキンカレー等もあります。
本格スパイスのカレーです。

頂くと口休めにピッタリ。
④旅の終わり 浅草駅
日本を代表する観光スポット浅草寺で行われるのは白鷺の装束をまとった踊子が舞う白鷺の舞い、そして本格スパイスのカレーを味わえる浅草の旅です。

≪祭情報≫
[名称]
浅草寺 白鷺の舞
[概要]
昭和43年(1968)に明治100年記念(東京100年)行事として始められ、『浅草寺縁起』(寛文縁起)に描かれる「白鷺の舞」を再興した寺舞。鷺舞の神事は京都八坂神社が起源とされ、浅草寺の舞はその鷺舞を参考に、寺舞保存会によって演じられている。白鷺の装束をまとった踊子が舞い、武人、棒ふり、餌まき、楽人、守護童子などが、「白鷺の唱」を演奏しながら練り歩く。
[開催場所]
〒111-0032
東京都台東区浅草2丁目3−1
[時期]
4月第2日曜日、5月三社祭、11月3日
[問合せ]
- 浅草寺
- 〒111-0032
東京都台東区浅草2-3-1 - TEL:03-3842-0181