繁華街新宿が一変する、新宿の大通りでの神輿の御渡り。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
このブログでは全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにする「まつりとりっぷ」をご紹介。更に祭りや旅に関するたくさんの楽しい情報をご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 東京都 新宿区 新宿駅
↓(徒歩5分)
②東京都 新宿区 花園神社例大祭
↓(徒歩2分)
③東京都 新宿区 末廣亭
↓(徒歩7分)
④旅の終わり 東京都 新宿区 新宿駅
①旅の始まり 新宿駅
普段は大都会の象徴、そして日本が誇る繁華街の新宿駅を下車、歩いて新宿3丁目に向かいましょう。
②花園神社例大祭
- 〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目17−3 - 03-3209-5265
- 5月の28日に一番近い土・日・月曜日

新宿の大通り(靖国通り、新宿通り、
明治通り)を
目指しましょう。
夜のイメージが強い
新宿2丁目は既に
お祭の雰囲気で満載です。

下町や、田舎なんかで
行われるイメージが強いですが、
ここは新宿のど真ん中。

神輿のコントラストが
アンマッチで面白いですね。
他の祭りでは味わえない異空間。

バックに神輿。
なかなかのアンマッチ、
この違和感を楽しみましょう。

こんな微笑ましいシーンも。
新宿のイメージが変わりますね。

本社神輿と雷電神輿の二基が
靖国通り、新宿通り、明治通り
を練り歩きます。
こちらは雷電の法被。粋ですね。

③末廣亭
- 〒160-0022
東京都新宿区新宿3丁目6−12 - 03-3351-2974

更に新宿の古典芸能。
落語にトライしてみましょう。

3つのプログラムに分かれます。
上旬(上席)、中旬(中席)、下旬(下席)
1日は昼の部(12時~16時30分)、
夜の部(17時~21時)の2部構成。
④旅の終わり 新宿駅
世界を代表する新宿のど真ん中で微笑ましい神輿の御渡しと古典的なお笑いに出会える花園神社例大祭でした。

≪祭情報≫
[名称]
花園神社例大祭
[概要]
繁華街新宿の靖国通り、新宿通り、明治通りで花園神社の本社神輿と雷電神輿の二基が練り歩く。陰の年には八ヶ町の神輿が集合し、連合渡行が行われる。
[開催場所]
〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目17−3
新宿の大通り(靖国通り、新宿通り、明治通り)
[時期]
5月の28日に一番近い土・日・月曜日
[問合せ]
- 花園神社
- 〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目17−3 - 03-3209-5265