山じまいを告げる大松明が富士吉田の街を照らす。不思議な高揚感が沸く日本の三奇祭。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
このブログでは全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにする「まつりとりっぷ」をご紹介。更に祭りや旅に関するたくさんの楽しい情報をご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 愛知県 名古屋市 名古屋駅
↓(徒歩5分)
②愛知県 名古屋市 モーニング
↓(電車・新幹線 ③駅弁と富士急6000系コミュータトレイン4-9時間、車8分)
④山梨県 富士吉田市 温泉
↓(車4分)
⑤山梨県 富士吉田市 吉田の火祭り
↓(徒歩25分)
⑥旅の終わり 山梨県 富士吉田市 富士山駅
①旅の始まり 名古屋駅
名古屋駅から歩いて 朝食を食べに向かいましょう。
②モーニング(リヨン)
-
〒453-0003
愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目24-21 三井ビル別館B1 三井ビル別館B1 - 051-551-3865
- 8:00~18:00 無休

王道の小倉モーニングセット、
サラダ、ゆで卵付き。
③駅弁と富士急6000系コミュータートレイン

電車でゆっくり向かいましょう。

名古屋名物みそかつ
&大えびフライ弁当。
八丁味噌入りのたれ。
丸ごと名古屋って感じです。

車両連結ののれんがかわいい。
旅行気分が盛り上がります。

鳥居と松明が一緒に
展示されています。
期間限定のフォトスポット。
④温泉(ふじやま温泉)

温泉に入りましょう。
その名もふじやま温泉。
岩盤浴やサウナも
もちろんあります。

⑤吉田の火祭り
- 山梨県富士吉田市
- 8月26-27日

さすが富士山駅、富士山の神輿。
富士御影という名ですが
地元の人は愛情を込めて
「おやまさん」と呼びます。

北口本宮冨士浅間神社と
諏訪神社の両社の秋祭り。
写真は北口本宮冨士浅間神社。
松明でより神聖な
雰囲気が増してます。

火がつけられます。
直径90㎝、高さ3メートル。
地元の人は火の粉が
飛んでもいいように、
穴が開いてもよい服装でくるそう。
ちなみに火の粉を浴びると
無病息災になるそうです。

思ったよりあっという間に
燃え尽きてしまいます。
今まで火事もなかったとか。

しっかりおさえましょう。
これは鹿カレーうどん。
⑥旅の終わり 富士山駅
名古屋の名物グルメを楽しみながら、ゆっくりと電車で向ったのは山じまいを告げる多くの大松明で不思議と心が高揚する吉田の火祭りです。

≪祭情報≫
[名称]
北口本宮富士山浅間神社鎮火祭(吉田の火祭り)
[概要]
大神輿、富士御影が御旅所に到着すると、沿道に並べられた直径90㎝、高さ3メートルの大松明に火がいっせいに点火され、あたり街中は火の海と化す。富士山が噴火しないようにという祈りを込めた鎮火の祭りとも言われているが現在は富士山の山じまいとともに、1年間の富士登山の無事を感謝する意味合いが強い。
[開催場所]
山梨県富士吉田市 北口本宮富士山浅間神社~参道
[時期]
8月26-27日
[問合せ]
- (一財)ふじよしだ観光振興サービス
- TEL:0555-21-1000
- FAX:0555-21-1001
参考
- 祭りを旅する①関東甲信越編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎
- 日本三奇祭 吉田の火祭り