旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

今回はまつりとりっぷでぜひ一緒に楽しんで欲しいおススメ 日本の城をご紹介します。祭と一緒に旅を楽しんでもらうのがこのブログの大きな目的ですが、日本の城を見るだけでも十分に旅は楽しめます。ぜひ旅のひとプランに加えてみてください。
①二本松城
奥州の要としての位置を占めた日本百名城の1つ。現在では「にほんまつの菊人形」の開催地としても知られる。

二本松城の通称です。ここは…。

悲話でも有名な地。

伊達政宗の支城ともなりました。

三の丸御殿の復元・再現が
望まれています。
≪城情報≫
- 二本松城
- 住所:〒964-0904 福島県二本松市郭内
- 開園時間:24時間
- http://www.nihonmatsu-ed.jp/nihonmatsujyou/
- 二本松市教育委員会
- Tel:0243-55-5154
②金沢城
前田利家が本格的に城づくりをすすめられた加賀百万石の歴史と文化を今に伝える名城。櫓・門・庭園・堀と見どころが多いのが特徴。



武器等の倉庫でした。

防火構造となっています。

≪城情報≫
- 金沢城
- 住所:〒920-0937 石川県金沢市丸の内1−1
- 開園時間:9:00~16:30 (最終入館16:00)
- 休園日: 12月29日~1月3日
- http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/
- 管理事務所 Tel:076-234-3800

③姫路城
シラサギが羽を広げたような姿に例えられ「白鷺城」の愛称として親しまれる姫路が誇る世界遺産。

西国統治の重要拠点として
羽柴秀吉、池田輝政、本多忠政が
拡張してきました。
現在はご存知、国宝であり世界遺産です。

ここで侵入した敵を迎え撃ちます。
現在はARやCGを活用した
新たな展示・解説が楽しめます。

侍の時代に思いをはせましょう。


何度も振り返りたくなります。
≪城情報≫
- 姫路城
- 住所:〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
- 開場時間:9:00~16:00(閉門は17:00)
- 休城日:12月29日、30日
- https://www.city.himeji.lg.jp/castle/index.html
- 姫路城管理事務所 Tel:079-285-1146
以上、おススメ 日本の城③でした。これからも全国のお城をご紹介する予定です。どうぞお楽しみに。
