無病息災を願って生姜が販売される。二宮神社へ神輿が駆け上がる、圧巻の宮入。
目次
旅の始まり 東秋留駅
出発は東秋留駅。
まずは夕食をしっかり食べて生姜祭りに挑みましょう。
ごはん天晴
住所 | 〒197-0814 東京都あきる野市二宮1099−3 |
電話 | 042-559-8565 |
HP | |
営業時間 | 17:30-0:00 |
定休日 |

お邪魔したのはごはん天晴さん。
地元で大人気の居酒屋さんです。

まずは早めに頂けるきゅうりをオーダーしながら…。

日本酒!
ここのお店は日本酒の銘柄が多いんです。しかも銘酒がいっぱい。
これは飲むしかない!
今回は秋田の「ど辛」を頼みました。

料理は決して高級じゃないですが、どれもしっかり美味しいです。

一口餃子は柚子胡椒をつけて、

イワシ明太。
日本酒にピッタリですなぁ。

鶏ハラミ焼き。
うん、絶対にうまいやつです。

そして今日はお祭りなので〆は焼きそば。
麺が太めでうまいなぁ。
二宮神社秋季例大祭(生姜祭り)

それでは二宮神社へ向かいましょう。
宮入に合わせてお神輿が神社へ向かってきます。

太鼓や、

お神輿は鳥居の前でスタンバっています。

宮入り前には生姜が完売していました。
露店で販売される生姜を食べると「風邪をひかない」「1年間無病息災 厄除けになる」といわれています。
うーん、買いたかった…。

鳥居をくぐって境内に入ってみましょう。
この階段、なかなか急です。
この階段を後ほど神輿が登るんですよ。

まずは今のうちにしっかりお参りをしておきましょう。

境内には大きな舞台が設けられていました。
既に演目が始まっていました。

19時になると祭りのクライマックスである宮入が始まります。
神輿を力強く上げ下げします。
うーんなかなかの迫力。

まずは太古から階段を登ります。
いよいよ宮入ですね。

神輿は少しづつ、確実に階段を上がります。
クライマックスなだけあって周りは人だらけです。

周囲の観覧者を巻き込んで気合を入れます。
掛け声は「よい、よい!」。
てっぺんまであと少し。
氏子さんたちは最後の力を振り絞ります。
「そーれい!」
ついにてっぺんに到着しました。
見ている方も疲れるほどの大変な作業です。

大勢の人込みの中、神輿は境内を進みます。
そして本殿の前でまた神輿を上げ下げします。
これで宮入が無事に終了です。

宮入終了後に秋川歌舞伎が行われます。
まずは責任者の説明から始まり…。

その後、秋川歌舞伎が行われます。
この秋川歌舞伎は東京都の指定無形民俗文化財です。

地元の児童たちが練習を重ね、その成果を披露する場です。
なんだか、可愛らしく、ほほ笑ましいなぁ。

ひょっとこ屋台を眺めながらゆっくり帰りましょう。
旅の終わり 下北沢駅
地元に人気の居酒屋さんで美味しいご飯を頂いた後には、圧巻の宮入りを楽しむ二宮神社秋季例大祭(生姜祭り)のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 東京都 あきる野市 東秋留駅
↓(徒歩2分)
②東京都 あきる野市 ごはん天晴
↓(徒歩5分)
③東京都 あきる野市 二宮神社秋季例大祭(生姜祭り)
↓(徒歩5分)
④旅の始まり 東京都 あきる野市 東秋留駅
祭情報
二宮神社秋季例大祭(生姜祭り) | |
![]() | 【場所】 二宮神社 〒197-0814 東京都あきる野市二宮2252 |
【時期】9月8・9日 | |
【種類】神輿 | |
【概要】 あきるの三大祭りのひとつ。別名「生姜祭り」の愛称で親しまれているお祭りで、 古くから祭りに神饌の中に「牛の舌の形の餅」「子持ちの里いも」「葉根付き生姜」を備えることになっている。 二宮周辺で採れた生姜をお祭りにお供えしたことからから、二宮神社の無病息災の生姜として知られるようになり、境内には生姜売りの店が多く立ち並びたくさんの人が訪れるようになった。現在の厄除生姜の販売は毎年行列ができる。 当日は神輿の宮出し・宮入りが行われ、特に神輿が石段を駆け上がる宮入は圧巻。境内には多くの露店が立ち並び、吹奏楽や和太鼓の演奏、さらには東京都無形民俗文化財である「秋川歌舞伎」の奉納も行われ、多くの来場者で賑わう。地元に根付いた歴史あるお祭りで、「あきる野三大まつり」の一つにも数えられている。 【2023年】 ●9月8日(日)宵宮 16:00- 囃子と山車の町内巡行、府中二之宮大太鼓町内巡行、東中学校吹奏楽 16:00- 境内特設舞台 秋留台高校和太鼓、演芸大会 ●9月9日(月)例大祭 10:00- 例大祭式典 11:30- 神社神輿宮出し 14:30- 子ども神輿 16:00- 中学生神輿 15:00- 秋留台高校和太鼓 17:00- 奉納芸能大会 19:00- 神輿宮入 東京都指定無形民俗文化財「秋川歌舞伎」奉納 宮入後 |
東京都のお祭りカレンダーはこちら

9月のお祭りはこちら



神輿のお祭りはこちら



お祭り年間スケジュールはこちら



