8月

人形町せともの市 8月東京都中央区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

海路交通の拠点だった江戸時代の面影を今に残す、夏の風物詩。仕事帰りに手軽に立ち寄れるせともの市。

旅の始まり 人形町駅

ぽちゃま

出発は人形町駅からです。
人形町は江戸時代の雰囲気を今も感じられる魅力的な東京の街です。

人形町せともの市

ぽちゃま

本日はせともの市です。
かつて人形町のこの辺りは海運交通の拠点でした。酒、砂糖、醤油と一緒に陶磁器も多く江戸に運ばれてきました。
そんな事があり、毎年せともの市が人形町で開催されています。

ぽちゃま

今はこんな感じで臨時のテントを設置してせともの市が3日間行われます。
仕事帰りにフラッと立ち寄る方が多く賑やかです。

ぽちゃま

テントごとに独特のせとものが販売されていて見るだけでも楽しい市です。

ぽちゃま

笠間焼や古伊万里など有名どころも出店されています。

ぽちゃま

お箸や置物もところどころで出展されています。

ぽちゃま

こちらは愛知県瀬戸市より分神。
陶彦大神の例祭として欠けた器の供養が行われています。

ぽちゃま

この市ではろくろ体験もできます。

ぽちゃま

ろくろ体験は夏休みの自由研究としてもよいかも。

三好

ぽちゃま

せともの市を見た後にサクッと夕食を食べて帰りましょう。

ぽちゃま

お邪魔したのはこちら三好さん。
西伊豆のうなぎ屋さんが人形町でも営業されています。

ぽちゃま

お通しのカツオと肝焼きで。

ぽちゃま

日本酒をちびちび頂きながら。

ぽちゃま

〆にうな重を頂きましょう。
サッパリ頂ける上品なうなぎ。
なんとお米はかまどで炊かれています。ゼッタイにうまいやつです。

旅の終わり 人形駅

ぽちゃま

江戸時代の面影を感じる人形町でせともの市を散策。帰りに美味しいうなぎを頂いた人形町せともの市です。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 中央区 人形町駅

↓(徒歩1分)

②東京都 中央区 人形町せともの市

↓(徒歩2分)

③東京都 中央区 三好

↓(徒歩1分)

④旅の終わり 東京都 中央区 人形町駅

祭情報

人形町せともの市
【場所】
水天宮交差点から人形町交差点までの歩道全域
【時期】8月の第1週の月火水の3日間
【種類】市
【概要】
 江戸時代、人形町一帯は、海路交通が便利だったことから、酒、砂糖、醤油、穀物など、生活物資の集積所として、たいへん栄えた。それらといっしょに陶磁器問屋が関東一円の家庭のうつわをまかなったことから由来している。
 通りには全国各地の窯元や陶器店が軒を連ね、多種多様な陶磁器が販売される。
 普段使いの食器から美術品まで、幅広い品揃えが特徴で、掘り出し物を求めて多くの来場者で賑わう。
 初日の午後には、せとものへの感謝と将来の発展を祈願する神事が執り行われる。期間中は周辺店舗での協賛セールやイベントも開催され、人形町全体がお祭りムードに包まれる。 

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

8月のお祭りはこちら

8月のお祭り ぽちゃま 8月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 狸まつり 北海道札幌市のお祭り ...

市のお祭りはこちら

市のお祭り  お祭りと言っても神輿や山車を楽しむだけではなく、商売繁盛や無病息災を祈念した市もあります。季節を感じながら土地の風物詩を楽しめるのも...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...

ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。