昼の激しい「やりまわし」から一変。赤い駒提灯のだんじりを皆で楽しむ優しい祭。
目次
旅の始まり 奈良駅
奈良駅を下車。
午前中は奈良で大人の修学旅行です。
学生の頃とは異なる視点で奈良を楽しみましょう。
興福寺
住所 | 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48 |
電話 | 0742-22-7755 |
HP | http://www.kohfukuji.com/ |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 |

まずは興福寺。
過去にブームにもなった本物の阿修羅像に出会えます。
東大寺
住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1 |
電話 | 0742-22-5511 |
HP | http://www.todaiji.or.jp/ |
営業時間 | 7:30-17:30 |
定休日 |

続いて歩いて東大寺へ。
奈良の修学旅行では絶対に外せないザ・観光スポット。

どーーん。
大仏の大きさを改めて感じてみましょう。
大人になってからの見え方は随分と違いますよ。
春日大社
住所 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 |
電話 | 0742-22-7788 |
HP | http://www.kasugataisha.or.jp/ |
営業時間 | 6:00-18:00 |
定休日 |

更に歩いて春日大社へ。
空色と朱色とのコントラストが見事です。
今西清兵衛商店
住所 | 〒630-8381 奈良県奈良市福智院町24−1 |
電話 | 0742-23-2255 |
HP | https://www.harushika.com/ |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 |

大人の修学旅行らしく、酒蔵見学をしましょう。
お酒の銘柄は奈良らしく「春鹿」です。
元興寺
住所 | 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11 |
電話 | 0742-23-1377 |
HP | https://gangoji-tera.or.jp/ |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 |

更に歩いて日本最古の寺院、元興寺を訪れましょう。
こちらは国宝・世界文化遺産のダブルタイトルです。
平城宮跡歴史公園
住所 | 〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南3丁目5−番1号 |
電話 | 0742-36-8780 |
HP | https://www.heijo-park.jp/ |
営業時間 | 24 時間営業 |
定休日 |

修学旅行のラストは平城宮跡です。
少し距離があるので、タクシーで向かいましょう。

天気が良い時はこんなにも清々しい。
残暑が残るこの時期、暑さ対策も忘れずに。
ゆららの湯奈良店
住所 | 〒630-8145 奈良県奈良市八条5丁目351−1 |
電話 | 0742-30-1126 |
HP | http://www.yuraranoyu.jp/nara.html |
営業時間 | 平日 9:00-23:30 土・日曜日 7:00-23:30 |
定休日 |

沢山歩いた後はゆっくり温泉に浸かりましょう。
タクシーで向かうのはゆららの湯です。
旅の途中のひとっ風呂、これ、おススメです。
春木だんじり祭

さっぱりを汗を流して体力が回復したらいよいよメインイベント。
奈良駅から電車で大阪の春木駅へむかいましょう。
春木だんじり祭りが執り行われています。
だんじりが駒提灯でお化粧されていて綺麗です。
だんじりと言えば猛スピードで回る「やりまわし」が有名ですが、夜は一変、ゆっくり、安全に楽しめます。
旅の終わり 春木駅
奈良で大人の修学旅行を楽しみ、ゆっくりと湯につかった後には、優しい駒提灯に飾られただんじりを眺める、昼とは全く趣が異なる春木だんじり祭のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 奈良駅
↓(徒歩15分)
②奈良県 奈良市 興福寺
↓(徒歩9分)
③奈良県 奈良市 東大寺
↓(徒歩8分)
④奈良県 奈良市 春日大社
↓(徒歩10分)
⑤奈良県 奈良市 元興寺
↓(徒歩4分)
⑥奈良県 奈良市 今西清兵衛商店
↓(車17分)
⑦奈良県 奈良市 平城宮跡
↓(車12分)
⑧奈良県 奈良市 ゆららの湯奈良店
↓(徒歩6分、バス13分、電車76分、徒歩4分)
⑨大阪府 岸和田市 春木だんじり祭
↓(徒歩4分)
⑩旅の終わり 春木駅
祭情報
春木だんじり祭り | |
![]() | 【場所】 大阪府岸和田市 春木駅周辺 |
【時期】9月第1日曜日 | |
【種類】山車・だんじり | |
【概要】 岸和田だんじり祭りの一つに数えられ、豪壮なだんじりが曳行されることで知られている。 12台のだんじりが春木駅前商店街などを練り歩き、特に「やりまわし」と呼ばれる、だんじりを勢いよく角で方向転換させるS字走行は見どころ満点。屋根の上に乗った「大工方(だいくがた)」の華麗な舞いと、曳き手たちの息の合った動きが一体となり、観客を魅了する。 夜には提灯に彩られただんじりが幻想的な雰囲気を醸し出し、昼間とは異なる趣を楽しめる。地域住民の熱気が一体となった、活気あふれる祭り。 |
大阪府のお祭りカレンダーはこちら

9月のお祭りはこちら



山車・だんじりのお祭りはこちら
https://j-matsuri.com/dashi/お祭り年間スケジュールはこちら



