福岡県のお祭りカレンダー

祭の場所
ぽちゃま
ぽちゃま

福岡県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。

過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。

玉取祭(玉せせり) 1月福岡県福岡市のお祭り

勢い水を浴びながら裸に締め込み姿の男衆が玉をめぐって争奪戦を繰り広げる。室町時代から始まった九州三大祭。

名称玉取祭(玉せせり)
概要 玉取祭は別名「玉せせり」といい、全国に知られる祭(九州三大祭)。起源は定かではないが、今から約500年前の室町時代に始まったとされ、昔から盛大かつ厳重に行われている神事。
 午後1時の玉洗い式にて祓い清められた陰陽2つの木玉は、東側に約250m離れた場所にある末社玉取恵比須神社に運ばれる。ここで祭典の後、陽の玉は裸に締め込み姿の競り子達に手渡され祭典開始となる。
 この玉に触れると悪事災難を逃れ幸運を授かるといわれており、競り子達は勢い水を浴びながら陽の玉をめぐり激しい争奪戦を繰り広げながら、本宮に向かって競り進む。やがて楼門に待つ神職の手に渡され、陰陽2つの玉が再び揃って神前に納まり、めでたく神事は執り納めとなる。陸側と浜側に分かれた玉の争奪戦は、一年の吉凶を占う年占いの意味合いもあり、陸側が玉をあげれば豊作、浜側があげれば豊漁と云われている。
開催場所玉取恵比須神社 〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目27

筥崎宮境内 〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1
時期1月3日
問合せ筥崎宮
〒812-0053 福岡市東区箱崎1-22-1
092-632-5588
参考福岡の神社 日本三大八幡 筥崎宮【公式】

玉取祭(玉せせり)のくわしい記事

裸ん行 2月福岡県大川市のお祭り

「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声とともに締め込み姿の若者たちが約3キロの道のりを駆け抜ける。邪気退散を願った筑後地方の三大祭り。

名称裸ん行
概要 締め込み姿にねじり鉢巻、白足袋の出で立ちの若者が片手にたいまつの火を灯し樽御輿を担ぎ、邪気退散と書いた「大うちわ」を先頭に、若津神社から風浪宮まで約3キロの道のりを「ワッショイ!ワッショイ!」という掛け声とともに勇ましく駆け抜ける。
 風浪宮に到着すると、本殿を3周して神職の御祓いを受ける。
 筑後地方の三大祭りの一つ。
開催場所勅命社 風浪宮
〒831-0016 福岡県大川市大字酒見726-1
時期2月10日
問合せ勅命社 風浪宮
〒831-0016 福岡県大川市大字酒見726-1
参考風浪宮

裸ん行のくわしい記事

柳川雛祭り さげもんめぐり 2月/3月/4月福岡県柳川市のお祭り

柳川全体で雛祭りを祝う、幸せ溢れるお祭。

名称柳川雛祭り さげもんめぐり
概要 子供の健やかな成長を願って水郷の街柳川の至る所で鮮やかな「さげもん」やひな人形が飾られる。
 ひな人形の衣装を着た園児らがどんこ舟に乗る「おひな様水上パレード」や夢や希望を雛短冊に託して、川下りの船上から流す「流し雛祭」なども行われる。
開催場所福岡県柳川市中心部
時期2月中旬~4月初旬
問合せ柳川市観光案内所
〒832-0065 福岡県柳川市沖端町35
TEL:0944-74-0891 FAX:0944-72-9013
Mail: info@yanagawa-net.com
参考九州旅ネット
やながわ観光ガイド

柳川雛祭り さげもんめぐりのくわしい記事

博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭) 7月福岡県福岡市のお祭り

「おいさ!」の掛け声で7つの舁き山笠が福岡市内を駆けまわる。タイムを競うF1マカオグランプリさながらのスピード祭。

名称博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭)
概要 博多の総鎮守である櫛田神社の奉納神事であり、700年以上続くお祭り。
 見どころは最終日7月15日の追い山。朝の4:59に一番山笠の櫛田入りが行われ、その後7つの流れ(自治組織の呼称)ごとの舁き山笠、1つの飾り山笠が櫛田神社周辺を駆け巡る。
開催場所櫛田神社及び周辺
時期7月1-15日
問合せ博多祇園山笠振興会
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多総鎮守 櫛田神社内
TEL:092-291-2951
E-mail:info@hakatayamakasa.com
参考博多祇園山笠

博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭)のくわしい記事

小倉祇園太鼓 7月福岡県北九州市のお祭り

昼でも夜でも、小倉全体に太鼓の音色が鳴り響く。城下町の繁栄策から始まり、現在では国の重要無形民俗文化財となった太鼓のお祭り。

名称小倉祇園太鼓
概要 「太鼓祇園」といわれ、平成31年に国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 1日目は据え太鼓披露会場・町内廻り、2日目は太鼓総見・おもてなし太鼓、3日目は太鼓総見・体験山車「燦燦号」運行が行われる。
 「天下泰平」「国土安泰」「五穀豊穣」「商売繁盛」「無病息災」の願いを込めて行われ、毎年約30万人の観客が小倉の街を訪れる。
開催場所福岡県北九州市小倉北区
時期7月第3土曜を含む金曜、土曜、日曜
問合せ小倉祇園太鼓保存振興会
〒803-0813 北九州市小倉北区城内2-1
TEL:093-562-3341
参考小倉祇園太鼓

小倉祇園太鼓のくわしい記事

ぽちゃま
ぽちゃま

以上、福岡県の年間のお祭りをカレンダーでした。

これからも不定期にリニューアルしていく予定です。

お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました