7月

京橋盆踊り 7月東京都中央区のお祭り

小さい規模ながら強者が集う盆踊り。銀座の公園で定番の盆踊りナンバーが鳴り響く。

旅の始まり 東銀座駅

ぽちゃま

出発は東銀座駅から。
まずは歌舞伎座で歌舞伎を見に行きましょう。

歌舞伎座

ぽちゃま

歌舞伎座は最近リニューアルしたのでとってもきれい。
銀座に来たのならぜひ観てみましょう。
思ったより敷居が低くて、楽しみやすいんですよ。

ぽちゃま

中はこんな感じ。
銀座で歌舞伎、東京観光の王道って感じですよね。

白金や

ぽちゃま

歌舞伎座のすぐ隣にありぜひお土産にして欲しいのがこちらのいなりすし。
歌舞伎役者にも愛されているいなり寿司です。

ぽちゃま

と言うのも揚げを焼いているから。
「焼くが旨くなる=役が上手くなる」
と言う洒落です。胡麻や山椒、紫蘇など味はいくつか展開されています。

京橋盆踊り

ぽちゃま

続いて京橋公園へ歩いていきましょう。
今日は盆踊り。銀座や新富の住民が楽しむローカルな盆踊り大会です。

ぽちゃま

会場では地元の方がテント出店しています。
運営の足しになるかもしれません。協力して購入しましょうか。

ぽちゃま

なんと立ち飲みできるスペースを発見。
ローカルらしくて好きだなぁ。

ぽちゃま

ちびっこ用の屋台もしっかり展開されています。
料金はとってもリーズナブル。

ぽちゃま

スマートボールは銀座らしく、気持ちオサレです。

ぽちゃま

そしてちびっ子たちにはお菓子が無料配布されます。
うん、こういう所がローカル感があってほほ笑ましい光景です。

ぽちゃま

ポップコーンを購入。これがなんと100円です。

ぽちゃま

これがお江戸の盆ダンス、銀座カンカン娘など、東京らしいナンバーが流れて踊り方がそれぞれ違います。
しっかりと浴衣を着て、キレッキレで踊る強者も結構いるんですよ。
うーん中央区、恐るべし。

ぽちゃま

休憩中は太鼓の披露を挟みまして・・・。

ぽちゃま

〆は荻野目洋子のダンシング・ヒーロー。
これが銀座の盆踊りなんです。

銀座 日東コーナー 1948

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 33a2b501e26a3bea59d97ffe41b98430-800x450.jpg
ぽちゃま

盆踊りを楽しんだら夕食を頂きましょう。
お邪魔したのは銀座 日東コーナー 1948さん。
雰囲気良しのお店です。

ぽちゃま

冷静タパスの盛り合わせとパエリア。

ぽちゃま

鳥もも、合鴨もも、ラム肩、豚トロの串焼き。
どれも外れないですが、

ぽちゃま

ここの名物はしっかり煮込まれたロールキャベツ。
柔らかいですよ~。

旅の終わり 宝町駅

ぽちゃま

銀座で歌舞伎を楽しんだ後には江戸らしい盆踊りを楽しみ、美味しいロールキャベツを頂く京橋盆踊りのまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 中央区 東銀座駅

↓(徒歩2分)

②東京都 中央区 歌舞伎座

↓(徒歩1分)

③東京都 中央区 白金や

↓(徒歩8分)

④東京都 中央区  京橋盆踊り

↓(徒歩1分)

⑤東京都 中央区 銀座 日東コーナー 1948

↓(徒歩4分)

⑥旅の終わり 東京都 中央区 宝町駅

祭情報

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。 過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本ブログでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。1月から12月まで期間順に記載しています。詳細記事はお祭名にリンク...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。