12月

羽子板市 12月東京都台東区のお祭り

師走の浅草の風物詩。女子が誕生した家に羽子板を贈る微笑ましい風習。

旅の始まり 浅草駅

ぽちゃま

浅草駅を下車。
歩いて料理人のアミューズメントパーク、かっぱ橋道具街に向かいましょう。
12月の寒さが厳しくなる季節ですから防寒を忘れずに、ですね。

かっぱ橋道具街

かっぱ橋道具街1
ぽちゃま

このコックさんでお馴染み、かっぱ橋道具街。

かっぱ橋道具街2
ぽちゃま

キッチン用具はもちろん、

かっぱ橋道具街3
ぽちゃま

外国人もビックリの食品サンプル、

かっぱ橋道具街4
ぽちゃま

そして提灯専門のお店まで。
料理人に特化した町。
なんて特長のある町なんでしょう。
歩くだけで十分に楽しめます。

江戸前 天丼 まさる

まさる1
ぽちゃま

続いて歩いて向かうのは江戸前の天丼屋さん、まさる。

まさる2
ぽちゃま

車エビ、穴子、キス、メゴチがドーンと勢ぞろい。
江戸前の味が100%楽しめます。

羽子板市

ぽちゃま

そして今回のメイン会場となる浅草寺に到着。
雷門はいつ見ても迫力があります。

ぽちゃま

今日は羽子板市。
元々は歳の市から始まりました。

ぽちゃま

12月の中旬なのに既に賀正の飾り付けが施されています。
いいんです、江戸っ子は気が早いんです。

ぽちゃま

仁王門周あたりから、羽子板のお店がずらりと並んでいます。
羽子突きの羽根が悪い虫(病気)を食べるトンボに似ていることから、更に羽根の先端に付いている「豆」は、「まめに暮らすことができる」などから羽子板は縁起物として扱われていました。

ぽちゃま

羽子板が豪華にずらりと並べられているのを眺めるのも楽しいですが、

ぽちゃま

手塚マンガとのコラボ羽子板を見つけたり、

ぽちゃま

その年の世相を表す羽子板も見ていて楽しいものです。
この1年を思い返しますね。

ぽちゃま

こちら東京芸術大学デザイン学科の羽子板は恒例の展示です。

ぽちゃま

その場で書くことができる羽子板のワークショップも開催されています。

ぽちゃま

そしてやっぱり出店が並んでいるとお祭り感、賑わい感が感じられますね。

旅の終わり 浅草駅

ぽちゃま

かっぱ橋道具街で料理人の道具を鑑賞し、江戸前の天丼を楽しんだ仕上げには、師走の浅草を感じられる羽子板市のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 台東区 浅草駅

↓(徒歩5分)

② 東京都 台東区 かっぱ橋道具街

↓(徒歩15分)

③ 東京都 台東区 江戸前 天丼 まさる

↓(徒歩2分)

④ 東京都 台東区 羽子板市

↓(徒歩1分)

⑤ 旅の終わり 東京都 台東区 浅草駅 

祭情報

12月のお祭りはこちら

男鹿のなまはげ
12月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。 過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。