薪で組まれた2つの山に点火し、その炎の高さを競う。悪い病気にかからないと伝えられるおかがら火。
旅の始まり 谷保駅

東京都国立市は谷保駅を下車、東日本最古の天満宮、谷保天満宮に向かいましょう。
おかがら火


敷地内には高さ3メートル程の2基のマキの山が積まれています。


18時になると点火され、勢いよく炎が燃え広がります。


あっという間に燃え広がります。
炎の勢いはなかなかのものですが、後ろには消防署の方が控えているので安心です。


後ろを振り向くと大勢の人が行列をなしています。
一緒に並んでみましょう。


目的はこれ「にーだんご(煮団子)」。
谷保地域に伝わる小麦粉を練って団子のようにして煮た汁物です。
寒さが厳しくなってきたこの時期にありがたい郷土料理。


郷土料理を頂きながら子どもたちのひょっとこを楽しみましょう。


そうこうしている間にマキの山はここまで燃えました。
おかがら火にあたると悪い病気にかからないと言われています。
しっかりおかがら火にあたって帰りましょう。
天ぷら新宿つな八 総本店
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目31−8 |
電話 | 03-3352-1012 |
HP | http://www.tunahachi.co.jp/ |
営業時間 | 11:00-21:00 |
定休日 |

続いて新宿へ向かい美味しい天ぷらを頂きましょう。
大正時代から続く天ぷら屋さんつな八さん。


まずはお刺身で準備運動。


そして定番のエビや


穴子はしっかりおさえましょう。
ビールやお酒との相性は抜群です。


〆はかき揚げで天丼にしてもらえます。
これぞ大人の食事。
新宿天然温泉 テルマー湯
住所 | 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−2 |
電話 | 03-5285-1726 |
HP | http://thermae-yu.jp/ |
営業時間 | 24 時間営業 |
定休日 |

お腹が満たされたら冷えた体を温泉で温めましょう。
歌舞伎町のど真ん中にあるテルマー湯さん。


フロアごとにお湯どころや休憩どころ、レストランと施設が充実です。


ジェットバス、温泉湯、シルク湯、サウナが2種類に、水風呂は言うまでもなく完備。
休憩どころも十分なスペースです。


レストランも充実です。
ここ、1日中いれます。
ゆっくりとお湯に浸かりましょう。
旅の終わり 新宿駅

寒さが増してくる国立市で無病息災を祈り、新宿で老舗の天ぷらとゆっくりとお湯に浸かるおかがら火のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 東京都 国立市 谷保駅
↓(徒歩4分)
② 東京都 国立市 おかがら火
↓(徒歩4分、電車36分、徒歩3分)
③ 東京都 新宿区 天ぷら新宿つな八 総本店
↓(徒歩10分)
④ 東京都 新宿区 新宿天然温泉 テルマー湯
↓(徒歩8分)
⑤ 東京都 新宿区 新宿駅
祭情報
名称 | おかがら火 |
概要 | 谷保天満宮 本社拝殿の前に高さ3メートル程の2基のマキの山を積み、18時に一斉に点火する。 炎の高さを競い御神木の転倒を防ぎ合う、関東における奇祭の1つと言われる。養和元年(1181年)11月3日に天神島から現在の地に谷保天満宮が遷座した際、その残木を神前で焚き上げたことか ら始められ、おかがら火にあたると悪い病気にかからないと言い伝えられている。当日、並行して、うそ替え神事も行われる。 |
開催場所 | 〒186-0011 東京都国立市谷保5209 |
時期 | 11月3日 |
問合せ | 谷保天満宮社務所 〒186-0011 東京都国立市谷保5209 TEL:042-576-5123 |
参考 | 交通安全発祥と学業の神 谷保天満宮 |
11月のお祭りはこちら

東京都のお祭りカレンダーはこちら
お祭り年間スケジュールはこちら