11月

浅草酉の市 11月東京都台東区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

酉の市4

運を「かっ込む!」、福を「はき込む!」。年々大きな熊手に換えてゆく江戸っ子恒例の市。

旅の始まり 浅草駅

ぽちゃま

浅草駅を下車、歩いて江戸の職人の技を見に行きましょう。
向かうのは江戸たいとう伝統工芸館。
…おっとその次に行く予定のフルーツパーラー ゴトーは浅草の大人気のお店。
先に予約の名簿に記入してから江戸たいとう伝統工芸館へ向かいましょう。

(フルーツパーラー ゴトー)江戸たいとう伝統工芸館

江戸たいとう伝統工芸館1
ぽちゃま

伝統工芸館は浅草ひさご通り商店街にあり、無料で入館する事が出来ます。

江戸たいとう伝統工芸館2
ぽちゃま

ここでは江戸の職人の技が光る江戸切子やボディブラシ、

江戸たいとう伝統工芸館3
ぽちゃま

おろし金などを見ることが出来ます。
外国人だけじゃなく、日本人でも楽しめる逸品ばかりです。

フルーツパーラー ゴトー

フルーツパーラーゴトー1
ぽちゃま

ゆっくりと工芸品を鑑賞したら、続いて先に名簿に記入しておいた美味しいフルーツパフェ屋さんへ戻りましょう。
入口付近には大きな冷蔵庫があり、最高の状態で季節のフルーツが揃えられています。

フルーツパーラーゴトー2
ぽちゃま

こちらは梨とぶどうといちじくのパフェ。
梨は新甘泉・20世紀・幸水の3種です。これ、絶対に旨いやつです。

浅草酉の市

酉の市1
ぽちゃま

続いて歩いて酉の市に向かいましょう。
遠くからでもこのように神々しいです。

酉の市2
ぽちゃま

入口は豪華絢爛。
装飾はタイやおたふく、酒など、縁起の良さそうなものでいっぱいです。

酉の市3
ぽちゃま

門をくぐると更に神々しい光に包まれます。
気持ちが揚がりますね。

酉の市4
ぽちゃま

さすが浅草の酉の市。
提灯もこんなにたくさん。
「鷲舞ひ」も披露されます。

ぽちゃま

長國寺は酉の市の発祥の寺。
そしてこの市での代表的な名物は、もちろん縁起熊手。

酉の市5
ぽちゃま

熊手は各店個性があるので自分の好みを探しましょう。

浅草酉の市5
ぽちゃま

金銀財宝を詰め込んだ熊手で、運を「かっ込む」、福を「はき込む」。
江戸っ子らしい洒落の利いた縁起物です。

酉の市6
ぽちゃま

初めての方は小さいものから。
年々少しづつ大きなものへと買い替えましょう。

旅の終わり

ぽちゃま

江戸の工芸技を楽しみ、全国の美味しいフルーツを集めたパフェに舌鼓を打った後に見つけたのはより良い来年を願う浅草酉の市のまつりとりっぷです。

旅のまとめ 入谷駅

①旅の始まり 東京都 台東区 浅草駅

↓(徒歩10分)

② 東京都 台東区 江戸たいとう伝統工芸館

↓(徒歩1分)

③ 東京都 台東区 フルーツパーラー ゴトー

↓(徒歩12分)

④ 東京都 台東区 浅草酉の市

↓(徒歩10分)

⑤ 旅の終わり 東京都 台東区 入谷駅

祭情報

浅草酉の市
酉の市4【場所】
酉の寺 長國寺 〒111-0031 東京都台東区千束3-19-6 
【時期】11月酉の日
【種類】市
【概要】
 正月を迎える最初の祭りとされていた。始まりは、江戸近郊に位置する花又村(現在の足立区花畑にある大鷲神社)であるといわれ、祭りの形態も、当初は近在の農民が鎮守である「鷲大明神」に感謝した収穫祭であったと伝えられている。
 市での代表的な名物は、縁起熊手。金銀財宝を詰め込んだ熊手で、運を「かっ込む」、福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願った、江戸っ子らしい洒落の利いた縁起物で翌年の更なる招福を願って、熊手守りは年々大きな熊手に換えてゆくのが良いとされている。
 会場では大小様々な熊手が露店に並び、熊手を買うと手締め(家内安全や商売繁盛を願って手をたたくこと)が行われるのが風物詩となっている。
 夜遅くまで活気に満ち溢れ、多くの参拝者や観光客で賑わう、東京の晩秋を彩る代表的な行事の一つ。

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

11月のお祭りはこちら

11月のお祭り ぽちゃま 11月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市の...

市のお祭りはこちら

市のお祭り ぽちゃま お祭りと言っても神輿や山車を楽しむだけではなく、商売繁盛や無病息災を祈念した市もあります。季節を感じながら土地の風物詩を楽し...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。