9月

鶴岡八幡宮流鏑馬神事 9月神奈川県鎌倉市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

源頼朝が催行したのがそのはじまり。その後、神事の武技として各地で奉納されるようになった流鏑馬の源。

旅の始まり 日本大通り駅

ぽちゃま

日本大通り駅を下車、まずは「横浜三塔」を訪れましょう。

横浜市開港記念会館 (横浜三塔物語・ジャック)

横浜市開港記念会館
ぽちゃま

「横浜三塔」その1、横浜市開港記念会館、通称「ジャック」です。

神奈川県庁

神奈川県庁
ぽちゃま

「横浜三塔」その2、神奈川県庁、通称「キング」です。

横浜税関 (横浜三塔物語・クイーン)

横浜税関
ぽちゃま

「横浜三塔」その3、横浜税関、通称「クイーン」です。
3塔全て近いので、これを機会にコンプリートしましょう。

象の鼻パーク

象の鼻パーク
ぽちゃま

続いて象の鼻パークを歩いて、海を眺めながら…。

横浜赤レンガ倉庫 2号館

横浜赤レンガ倉庫
ぽちゃま

赤レンガ倉庫に到着。
横浜に来たら必ず押さえたい王道のコースですね。

家系総本山 吉村家

家系ラーメン
ぽちゃま

早めのお昼を頂きに横浜駅へ。
目指すは家系ラーメンの原点、吉村家さん。
ややしょっぱい味が癖になります。
家系が好きな方はいつかは訪れたい名店です。

鶴岡八幡宮流鏑馬神事

鶴岡八幡宮流鏑馬神事1
ぽちゃま

続いて鎌倉へ移動しましょう。
ご存知鎌倉の観光名所、鶴岡八幡宮。休日は参拝者で賑わいますがこの日は特に賑わいます。
というのは…。

鶴岡八幡宮流鏑馬神事2
ぽちゃま

全国で行われる流鏑馬の源、鶴岡八幡宮の流鏑馬神事が執り行われます。

鶴岡八幡宮流鏑馬神事3
ぽちゃま

射手は3人で神器として弓矢が授けられます。

鶴岡八幡宮流鏑馬神事4
ぽちゃま

直線140間(約250m)の流鏑馬馬場に的を3個並べて騎乗して的を射ます。

鶴岡八幡宮流鏑馬神事5
ぽちゃま

なかなかのスピードで馬が駆けますが、しっかりと安定した姿勢で弓をひいています。
すごいなぁ。

旅の終わり 鎌倉駅

ぽちゃま

横浜の観光の王道と家系ラーメンの原点を楽しんだ後には、これまた流鏑馬の源を目にすることができる鶴岡八幡宮流鏑馬神事のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 神奈川県 横浜市 日本大通り駅

↓(徒歩2分)

②神奈川県 横浜市 横浜市開港記念会館

↓(徒歩2分)

③神奈川県 横浜市 神奈川県庁

↓(徒歩2分)

④神奈川県 横浜市 横浜税関

↓(徒歩4分)

⑤神奈川県 横浜市 象の鼻パーク

↓(徒歩3分)

⑥神奈川県 横浜市 横浜赤レンガ倉庫 2号館

↓(徒歩13分、バス15分、徒歩3分)

⑦神奈川県 横浜市 家系総本山 吉村家

↓(徒歩9分、電車25分、徒歩10分)

⑧神奈川県 鎌倉市 鶴岡八幡宮流鏑馬神事

↓(徒歩10分)

⑨旅の終わり 神奈川県 鎌倉市 鎌倉駅

祭情報

鶴岡八幡宮流鏑馬神事
【場所】鶴岡八幡宮 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
【時期】9月16日
【種類】流鏑馬・備射祭
【概要】
 源頼朝が1187年(文治3年)に始めたとされ、800年以上の歴史を持つ鎌倉を代表する伝統神事。流鏑馬の源として弓馬術礼法小笠原教場一門によって奉納される。
 鎌倉武士さながらの狩装束に身を包んだ射手が、約250メートルの馬場を疾走する馬上から3つの的を次々と鏑矢(かぶらや)を射抜く勇壮な姿は圧巻。天下泰平や五穀豊穣などを祈願する意味合いがあり、武士文化を間近に感じられる貴重な機会として多くの観客を魅了する。射手が矢を放つ際の「イン、ヨー、イ」という独特の掛け声も特徴的。

神奈川県のお祭りカレンダーはこちら

神奈川県のお祭りカレンダー ぽちゃま 神奈川県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 チャ...

9月のお祭りはこちら

9月のお祭り ぽちゃま 9月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市のお...

流鏑馬・備射祭の祭りはこちら

https://j-matsuri.com/yabusame/

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。