「わっしょい、わっしょい』の掛け声と共に神輿の御渡しが行われ、沿道からは清めの水が浴びせられる、江戸の夏を象徴する「水かけ祭」。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 東京都 江東区 門前仲町駅
↓(徒歩2分)
②東京都 江東区 成田山 深川不動堂
↓(徒歩2分)
③東京都 江東区 富岡八幡宮
↓(徒歩5分)
④ 東京都 江東区 富岡八幡宮例大祭
↓(徒歩3分)
⑤東京都 江東区 フルーツパフェ
↓(徒歩3分)
⑥ 旅の終わり 東京都 江東区 門前仲町駅
①旅の始まり 門前仲町駅
門前仲町駅を下車、歩いて成田山深川不動堂を目指しましょう。門前仲町駅の周辺は飲食店が建ち並び、散歩しているだけも楽しいものです。
②成田山 深川不動堂
- 〒135-0047
東京都江東区富岡1丁目17−13 - 03-3641-8288

八百屋と楽しい散歩間違いなし。

大本山成田山新勝寺の
東京別院です。
本堂の外壁は不動明王の
ご真言に包まれた“真言梵字壁”。

クリスタルが輝く
「祈りの回廊」もあります。

楠の霊木を使用した、
国内最大級の木造不動尊像。
③富岡八幡宮
- 〒135-0047
東京都江東区富岡1丁目20−3 - 03-3642-1315

江戸勧進相撲(現在の大相撲の前身)
発祥の神社として知られています。

測量旅行出発には必ず
参拝をしていました。

骨董市やフリーマーケットも
定期的に行われます。

④富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り)
- 東京都江東区 富岡八幡宮周辺
- 8月中旬

(深川八幡祭り)。なんと言っても
見どころは沿道の観衆から
担ぎ手に清めの水を浴びせるところ。

ことから別名「水掛け祭」
とも呼ばれ、「水掛け」であれば
誰でも参加ができます。

本祭りでは、大小あわせて
120数基の町神輿が
町内を練り歩きます。

バケツでバシャバシャと
水がかけられます。

だけあって警察の動員も
大掛かり。
⑤フルーツパフェ(フルーツカフェ フルータス)
- 〒135-0047
東京都江東区富岡1-24-6 - 03-3641-2112

食べて欲しいのはパフェ。
この季節のパフェは
なし、もも、パパイヤ、
メロン、バナナに
アイスクリームとクリームが
のった夏のドリームパフェ。
1時間は並びます。
⑥旅の終わり
門前仲町の名にふさわしい、神社仏閣を参拝した後には江戸の夏を思いっきり体感できる富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り)です。

≪祭情報≫
[名称]
富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り)
[概要]
「深川八幡祭り」とも呼ばれ、赤坂の日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭とともに「江戸三大祭」の一つに数えられている。3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、53基の町神輿が勢揃いして連合渡御(れんごうとぎょ)は圧巻。暑さ避けに水を掛けることから別名「水掛け祭」とも呼ばれ、担ぎ手に水をかける「水掛け」であれば誰でも参加ができる。約370年の歴史を誇る。
[開催場所]
東京都江東区 富岡八幡宮周辺
[時期]
8月中旬
[問合せ]
- 富岡八幡宮
- 〒135-0047
東京都江東区富岡 1-20-3 - TEL :03-3642-1315
- FAX :03-3642-5580