7月

文京朝顔・ほおずき市 7月東京都文京区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

夏の真ん中に開催する朝顔・ほおずきの観賞会。小石川のまちなみを楽しみながら文京区のお寺を巡る。

旅の始まり 後楽園駅

ぽちゃま

後楽園駅を下車。
今日は文京朝顔・ほおずき市が開催されています。
今回はたくさん歩きますよ~。

文京朝顔・ほおずき市

源覚寺

ぽちゃま

まずは源覚寺。
提灯が飾られていて直ぐに見つけることができます。
早速中に入ってみましょう。

ぽちゃま

こちらではほおずき籠が販売されています。
可愛らしいほおずきを鑑賞しながら風鈴の音が聞こえて夏を感じられますね。

ぽちゃま

奥に進んでお参りをしましょう。
こちらには閻魔様が鎮座されています。

ぽちゃま

こちらの閻魔様は「こんにゃく閻魔」と言われています。
なんでも閻魔様が自分の右目を老婆に与えて目を治した。そのお礼に老婆がこんにゃくを差し上げた。そんな話からはじまったそうです。

ぽちゃま

お参りをしたらほおずき籠をゆっくり鑑賞しましょう。

ぽちゃま

ほおずき籠は500鉢限定で販売されています。
少しでもよいほおずき籠を買うため、みんな真剣に選んでますよ。

善光寺

ぽちゃま

続いて向かうのは善光寺。
こちらでは変化朝顔・大輪朝顔の展示がされています。
まずはお参りをしましょうか。

ぽちゃま

確かに普段目にする朝顔と違ってとっても大きいお花です。

ぽちゃま

朝顔と言えばひょろひょろのイメージが強いですがこちらは大きな花がドーンと咲いていますね。

ぽちゃま

こちらでは朝顔の鉢が販売されています。
小学校時代を思い出して改めて育てるのもよさそうですね。

慈眼院 澤蔵司稲荷

ぽちゃま

続いては澤蔵司稲荷(たくぞうすいなり)を訪れましょう。

ぽちゃま

こちらでは子供向けの出店が多い印象です。

ぽちゃま

というのも小学生が育てた朝顔が展示されているからです。
そうそう、これこれ、夏休みを思い出します。懐かしいなぁ。

傳通院

ぽちゃま

最後はこちらの傳通院。
こちらにも提灯が飾られているので直ぐに見つかります。

ぽちゃま

中に入ると両サイドには沢山出店がされています。

ぽちゃま

出店テントに気を取られながらもまずはお参り。

ぽちゃま

そしてゆっくり出店をのぞいてみましょう。
文京区観光協会や郵便局、警察署など地元の出店が多いです。

ぽちゃま

真ん中のスペースでは朝顔が販売されています。
花の色によって分けられていますので好みの色を購入しましょう。

浪越指圧治療センター

ぽちゃま

お祭りの会場を巡り終わったら後楽園駅にもどりましょう。
途中に何やら見た事のある方の銅像を発見!!

ぽちゃま

浪越徳治郎さんの指圧の専門学校でした。
オジサン世代なら知っている人も多いはず。

旅の終わり 入谷駅

ぽちゃま

文京区内のお寺を回り、朝顔とほおずきを鑑賞する。帰りには浪越さんの銅像をみつけた文京朝顔・ほおずき市のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり 東京都 文京区 後楽園駅

↓(徒歩2分)

② 東京都 文京区 文京朝顔・ほおずき市 源覚寺

↓(徒歩3分)

③ 東京都 文京区 文京朝顔・ほおずき市 慈眼院 澤蔵司稲荷

↓(徒歩1分)

④ 東京都 文京区 文京朝顔・ほおずき市 沢蔵司稲荷

↓(徒歩3分)

⑤ 東京都 文京区 文京朝顔・ほおずき市 傳通院

↓(徒歩1分)

⑥ 東京都 文京区 浪越指圧治療センター

↓(徒歩9分)

⑦ 東京都 東京都 文京区 後楽園駅

祭情報

文京朝顔・ほおずき市
【場所】
≪朝顔市会場≫
傳通院 〒112-0002 東京都文京区小石川3丁目14−6

≪ほおずき市会場≫
源覚寺 〒112-0002 東京都文京区小石川2丁目23−14
慈眼院 澤蔵司稲荷 〒112-0002 東京都文京区小石川3丁目17−12
善光寺 〒112-0002 東京都文京区小石川3丁目17−8
【時期】7月下旬
【種類】花見
【概要】
 徳川家ゆかりの傳通院が朝顔市、こんにゃくえんまとして知られる源覚寺がほおずき市のメイン会場となり、澤蔵司稲荷、善光寺の計4つの寺院でも関連イベントが行われる。
 期間中は、色鮮やかな朝顔やほおずきの鉢植え販売のほか、江戸情緒を受け継ぐ珍しい「変化朝顔」の展示、伝統芸能のパフォーマンス、地元町会による模擬店など、大人から子供まで楽しめる様々な催しが行われる。地域全体が一体となって盛り上がる、歴史と文化を感じさせるお祭り。

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

花見のお祭りはこちら

花見のお祭り  世界中にお祭りはありますが、四季がはっきりと感じられる日本らしい祭りの一つが花見のお祭りではないでしょうか。今回はそんな花見のお祭り...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。