7月

おおむた大蛇山まつり 7月福岡県大牟田市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

巨大な大蛇の山車が火煙を吐きながら大牟田市内を練り歩く。炭鉱の町が盛り上がる夏の風物詩。

旅の始まり 大牟田駅

ぽちゃま

始まりは大牟田駅からです。
車で三井三池炭鉱 万田坑へ向かいましょう。

三井三池炭鉱 万田坑

ぽちゃま

三井三池炭鉱万田坑は、明治から大正期にかけて日本の近代化を支えた石炭採掘施設です。

ぽちゃま

当時の最先端技術とデザインが融合した赤レンガ造りなどが産業遺産として高く評価されています。

ぽちゃま

2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。当時の炭鉱の様子や、近代日本の産業を支えた人々の歴史を学ぶことができます。

ピッツェリア アベント

ぽちゃま

続いては地元に愛されている美味しいピザを頂きましょう。
お邪魔したのはピッツェリア アベントさん。
おしゃれな空間でピザを頂くことができます。

ぽちゃま

ピザ窯で丁寧に焼いてくれて定番マルゲリータも、

ぽちゃま

生ハムのピザもどれも美味しいですよ。

おおむた大蛇山まつり

ぽちゃま

大満足のピザを頂いたらいよいよおおむた大蛇山まつりを見に行きましょう。
大牟田駅では沖縄のエイサーや、

ぽちゃま

獅子舞が行われていました。

ぽちゃま

比較的小さな「大蛇山」も気分を上げてくれます。

ぽちゃま

メイン会場は大正町おまつり広場です。
既に「大蛇山」が火煙を吐いていました。

ぽちゃま

最終日は12基の大蛇山が大集合してメイン会場を練り歩きます。

ぽちゃま

「大蛇山」は全長10m、重さ3トンもあります。

ぽちゃま

大蛇に子どもを噛んでもらうと無病息災になると言われるんですよ。

ぽちゃま

こんな風に台車の先頭が頭、お尻にしっぽがついています。

ぽちゃま

「大蛇山」は真っ赤なものや、

ぽちゃま

白いもの、黒いものなど様々あります。
どれも元気で迫力がありますよ。

ぽちゃま

会場が盛り上がると、爆竹や煙でやんちゃ感が増します。
この感じ、炭鉱町の心意気と言って良いですね。

ぽちゃま

交通規制をかけて「大蛇山」は車道を走ります。
一般の方は歩道から安全に見ましょう。

ぽちゃま

大蛇の首は左右に大きく振れます。
これが迫力あるんだよなぁ。

ぽちゃま

煙と爆竹が合わさるとそりゃもう、大騒ぎですよ。

ぽちゃま

最後にはあたりが真っ白くなるのでした。

旅の終わり 大牟田駅

ぽちゃま

日本の産業革命を支えた三井三池炭鉱 万田坑を見学し、美味しいピザを頂いた後にはやんちゃな大蛇山を楽しむおおむた大蛇山まつりのまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり  熊本県 荒尾市 荒尾駅

↓(車6分)

② 熊本県 荒尾市 三井三池炭鉱 万田坑

↓(車7分)

③ 熊本県 荒尾市 ピッツェリア アベント

↓(車15分)

④ 福岡県 大牟田市 おおむた大蛇山まつり 

↓(徒歩10分)

⑤ 旅の終わり  福岡県 大牟田市 大牟田駅

祭情報

おおむた大蛇山まつり
【場所】
〒836-0047 福岡県大牟田市大正町2ほか 大正町おまつり広場
【時期】7月の第4土曜日・日曜日
【種類】龍・蛇
【概要】
 300年以上の歴史を持つ勇壮な夏祭り。最大の魅力は、全長10m、重さ3トンにもなる巨大な「大蛇山」の山車が、口から火煙を吐き、太鼓や鐘の音を響かせながら市内を練り歩く迫力満点の巡行。特に夜には、花火や照明が加わり幻想的な光景が広がる。
 また、大蛇に子どもを噛んでもらうことで無病息災を願う「かませ」や、市民約1万人が「炭坑節」や「大蛇山ばやし」に合わせて踊る「一万人の総踊り」も祭りを盛り上げる。市内外から多くの観光客が訪れ、大牟田の夏の風物詩として親しまれている。

2025おおむた大蛇山まつりパンフレット
2025おおむた大蛇山まつりチラシ

福岡県のお祭りカレンダーはこちら

福岡県のお祭りカレンダー ぽちゃま 福岡県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 玉取祭...

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

龍・蛇のお祭りはこちら

龍・蛇のお祭り  全国のお祭りでは龍や蛇が神聖なものとして扱われ、舞いに用いられたり担がれることが多くあります。そして龍や蛇の形や素材も実に様々。今回...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。