9月

大原はだか祭り 9月千葉県いすみ市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

「汐ふみ」の勇壮豪快、太平洋の大海原に神輿が入る。海の男たちの五穀豊穣・大漁祈願。

旅の始まり 大原駅

ぽちゃま

大原駅を下車、ゆっくり歩いて大原漁港方面へ向かいましょう。

船頭の台所

船頭の台所1
ぽちゃま

お祭りを楽しむ前に腹ごしらえ。
港町なので美味しいお魚を頂ける定食を食べましょう。
その名も「船頭の台所」。

船頭の台所2
ぽちゃま

港町なので当然刺身定食や煮付定食は抜群においしいですが、ここでぜひトライして欲しいのは「いわし天・いかなめろう天定食」。
熱々に揚げられたいかなめろうといわし。香りでも味でも海を感じることが出来て抜群に美味しいですよ。

大原はだか祭り

大原はだか祭り1
ぽちゃま

大原漁港へ向かう途中、街はピンクの提灯で装飾されています。
テンションが上がってきますね。

大原はだか祭り2
ぽちゃま

大原漁港に到着すると、漁船は大漁旗で飾られています。
まさに海の街の祭りですね。

大原はだか祭り3
ぽちゃま

そして漁港に向かって神輿が向かいます。

大原はだか祭り4
ぽちゃま

大原漁港に若衆たちが大集合。
ねじり鉢巻きはピンクに黄色、赤とカラフルです。

ぽちゃま

勇ましく神輿が大原漁港を出発。
向かう先は海岸です。

大原はだか祭り5
ぽちゃま

この祭りの見所である″汐ふみ″神輿が海へとかつぎこまれ、もみあいが始まります。

大原はだか祭り7
ぽちゃま

勇ましく、雄々しく、若衆たちと神輿が海の中へ入ります。

大原はだか祭り6
ぽちゃま

少しづつ沖へ向かい。そして陸へあがってくると…。

大原はだか祭り8
ぽちゃま

神輿を天高く上げます。
完全に神輿が宙に浮くほどの激しさ。
うーん、荒々しいなぁ。

むつざわ温泉 つどいの湯

むつざわ温泉1
ぽちゃま

帰りに汗を流して帰りましょう。
電車とバスで到着したのはむつざわ温泉 つどいの湯。

むつざわ温泉2
ぽちゃま

とってもきれいな施設で露店風呂やサウナを備えた天然温泉に加えて、カフェや…

むつざわ温泉3
ぽちゃま

地元の新鮮な野菜などが買える道の駅が併設しています。
お風呂の後にお土産の購入も良いですね。

しその実&ウインナー
ぽちゃま

千葉ならではの食材が安価で購入できます。
いも豚ウインナーやしその実。
珍しい食材が安く手に入ります。

旅の終わり 茂原駅

ぽちゃま

大原漁師町で美味しい定食と汐ふみを楽しんだ後には、サッパリと温泉で汗を流して旅を終える大原はだか祭りのまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 千葉県 いすみ市 大原駅

↓(徒歩15分)

②千葉県 いすみ市  船頭の台所

↓(徒歩10分)

③ 千葉県 いすみ市  大原はだか祭り

↓(徒歩20分、電車26分、バス32分、徒歩4分)

④千葉県 長生郡 むつざわ温泉 つどいの湯

↓(徒歩4分、バス32分)

⑤ 旅の終わり 茂原市 茂原駅

祭情報

大原はだか祭り
【場所】
千葉県いすみ市中心部
【時期】9月20日・21日
【種類】神輿
【概要】
 五穀豊穣と大漁を祈願する勇壮な祭り。大原地区の神輿十社は親神(おやがみ)である鹿島神社に参集し、法楽を施行し、午後大原漁港に向う。
東海・浪花両地区の神輿もそれぞれ地区の行事後大原漁港へ集結。十八社がそろって五穀豊穣・大漁祈願ののち怒濤の中で神輿が数社もみあう「汐ふみ」の行事にうつる。
 夕闇のせまる頃、花火を合図に大原小学校校庭に集まり、神輿を高く上げて別れを惜しむ「大別れ式」が行われる。
 地域の人々にとって、一年で最も重要な行事の一つであり、その歴史と伝統が今に受け継がれている。

千葉県のお祭りカレンダーはこちら

千葉県のお祭りカレンダー ぽちゃま 千葉県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 勝浦ビ...

9月のお祭りはこちら

9月のお祭り ぽちゃま 9月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市のお...

神輿のお祭りはこちら

神輿のお祭り ぽちゃま お祭りと言えばやっぱり威勢の良い掛け声で街を練り歩くお神輿を想像する人が多いのではないでしょうか。そんな神輿ですが担ぎ方が変...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。