9月

面掛行列 9月神奈川県鎌倉市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

爺、鬼、天狗、火吹き男など、10種類の面をかぶった男達が練り歩く鎌倉の奇祭。

旅の始まり 長谷駅

ぽちゃま

江ノ電の長谷駅下車、まずは王道の観光スポットの鎌倉大仏へ歩いて向かいましょう。

鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉大仏1
ぽちゃま

修学旅行以来、訪れていない方はぜひ改めて訪れて欲しいスポットです。
大人になってからの見え方が全然違って面白いものですよ。

鎌倉大仏2
ぽちゃま

昔は大仏殿もありましたが、今は大仏様のみです。
外にある方が、訪れる時々の天気で表情の違いを感じられる気がします。

長谷寺

長谷寺
ぽちゃま

続いて駅方面へ戻って長谷寺を訪れましょう。
見どころは沢山ありますが、おさえて欲しいのはこの微笑ましいお地蔵様です。
うーん、癒されます。

面掛行列

面掛行列1
ぽちゃま

そして御霊神社(権五郎神社)へ向かいましょう。
面掛行列が執り行われます。

面掛行列2
ぽちゃま

面掛行列は県の無形文化財。もとは鶴岡八幡宮の祭事でした。
個性的なお顔の面が10面登場します。

面掛行列3
ぽちゃま

爺(じい)、鬼(おに)、異形(いぎょう)、鼻長(はななが)、烏天狗(からすてんぐ)、

面掛行列4
ぽちゃま

翁(おきな)、火吹男(ひょっとこ)、福禄(ふくろく)、阿亀(おかめ)、女(とりあげ)の10面です。

旅の終わり 長谷駅

ぽちゃま

鎌倉を代表するお寺で心癒された後には、個性的なお顔の面に出会える面掛行列のまつりとりっぷでした。

旅のまとめ

①旅の始まり 神奈川県 鎌倉市 長谷駅

↓(徒歩6分)

②神奈川県 鎌倉市 鎌倉大仏殿高徳院

↓(徒歩8分)

③神奈川県 鎌倉市 長谷寺

↓(徒歩8分)

④神奈川県 鎌倉市 面掛行列

↓(徒歩4分)

⑤旅の終わり 神奈川県 鎌倉市 長谷駅

祭情報

面掛行列
【場所】
御霊神社(権五郎神社) 〒248-0021 神奈川県鎌倉市4 鎌倉市坂ノ下4−9
【時期】9月18日
【種類】行列
【概要】
 疫病退散や五穀豊穣を願う祭礼で神奈川県の無形民俗文化財。
この行列では、神社の氏子たちが爺(じい)、鬼(おに)、異形(いぎょう)、鼻長(はななが)、烏天狗(からすてんぐ)など、10種類の面を被った人が古装束を身につけて練り歩く。特にユニークなのは、行列の途中で面をつけた人々が互いに顔を見せあったり、観客に話しかけたりする場面があること。
 また、別名「はらみっと祭」とも言われ「おかめ」のお腹に触れると安産祈願となると言われている。
 鎌倉時代から続く歴史を持つとされ、地域の人々にとっては欠かせない大切な祭りとなっている。

神奈川県のお祭りカレンダーはこちら

神奈川県のお祭りカレンダー ぽちゃま 神奈川県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 チャ...

9月のお祭りはこちら

9月のお祭り ぽちゃま 9月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市のお...

行列のお祭りはこちら

行列のお祭り  日本のお祭りには踊ったり、火を用いたり、飾ったり、獅子や龍を用いたりと様々な種類がありますが、人々が列をなして歩く行列のお祭りもあり...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。