端午の節句に男の子の健やかな成長を願って飾られるこいのぼりですが、大人たちが本気になって取り組むこいのぼりのお祭りがあります。 今回はそんなこいのぼりのお祭りをご紹介します。
目次
こいのぼりの里まつり 3月/4月/5月群馬県館林市のお祭り
春のお花と一緒に見たい空を優雅に泳ぐこいのぼり群。その数はギネス級。
こいのぼりの里まつり | |
![]() | 【場所】 群馬県 館林市内の鶴生田川、近藤沼、茂林寺川、旧つつじが岡パークイン、多々良沼 |
【時期】3月下旬-5月上旬 | |
【種類】こいのぼり | |
【概要】 鶴生田川浄化啓発を目的として、こいのぼりの掲揚を始めたことから始まり、現在に至っている。約4,000匹ものこいのぼりが市内を彩る壮大なイベント。メイン会場となる鶴生田川では、川面を覆うように掲揚された無数のこいのぼりが、春風を受けて悠々と泳ぐ姿は圧巻。2005年には5,283匹の掲揚で世界記録に認定された。 桜の開花時期と重なることから、桜並木とこいのぼりの共演も楽しめる。 また、夜間にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気の中、昼間とは異なるこいのぼりの姿を観賞できる。会場は鶴生田川のほか、近藤沼公園など市内複数箇所にわたり、ゴールデンウィーク頃まで開催される。 |
加須市民平和祭 5月埼玉県加須市のお祭り
「こいのぼりのまち」加須で、全長100mの巨大こいのぼりをクレーンを使ってあげる。壮大なこいのぼり。

名称 | 加須市民平和祭 |
概要 | 全長100メートル、重さ330キログラム、目玉の直径10メートルの巨大こいのぼりが利根川河川敷緑地公園の大空にあげられる。 加須市の鯉のぼり産業は明治時代から続いており、全長100メートルのジャンボこいのぼりは、昭和63年に開催された「さいたま博」に合わせ、加須青年会議所により加須市のPR作品として制作された。その後、平成元年第1回加須市民平和祭で公式に初遊泳された。現在は4世が活躍している。 |
開催場所 | 〒347-0001 埼玉県加須市大越 |
時期 | 5月3日 |
問合せ | 加須市 経済部 観光振興課 〒347-8501 埼玉県加須市三俣二丁目1番地1 TEL:0480-62-1111(代表) FAX:0480-62-1934 |
参考 |
加須市民平和祭のくわしい記事
以上こいのぼりのお祭りでした。日本にはまだまだ面白いお祭りがいっぱい。種類の違うお祭りもご紹介していますのでぜひご覧ください。
「種類」からお祭りを探すはこちら
ABOUT ME
