11月

新嘗祭 もちつき大会 11月東京都品川区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

五穀豊穣を祝って新米のおもちをたべる新嘗祭。コロナウイルス感染防止対策を講じたもちつき大会。

旅の始まり 中延駅

ぽちゃま

中延駅を下車。歩いて蛇窪神社へ向かいましょう。

新嘗祭 もちつき大会

ぽちゃま

こちら蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)は通称で、正式名称は天祖神社(てんそじんじゃ)です。

ぽちゃま

この日は新嘗祭が開催されています。
おもちが無料で振舞われるという事でご覧のように大盛況です。

ぽちゃま

コロナウイルス感染防止のため、極力人の手に触れない対策が講じられています。
こちらは餅米の蒸し器。

ぽちゃま

こちらは餅つき機。
蒸したもち米を入れるとむにゅーっとおもちが穴から出てきます。

ぽちゃま

最後におもちが分けられます。
この年はコロナ感染防止のため、巫女さんのみで分けられました。

ぽちゃま

まずはしっかりお祈りを済ませて、その後おもちを頂きます。

ぽちゃま

お供え用は杵と臼でおもちがつかれました。
朝の一回だけ手でついたそうです。

戸越公園

ぽちゃま

頂いたおもちを片手に、戸越公園へ向かいましょう。
この公園は肥後国(熊本)の藩主である細川家の庭園が利用されています。

ぽちゃま

池、滝、築山などが配置されていて周囲をまわれる公園。
天気が良ければベンチに座ってゆっくりするだけでもリフレッシュしますね。

ぽちゃま

この時期は紅葉も楽しめます。
穏やかな秋だなぁ。

ぽちゃま

そして頂いたおもちをここで頂きましょう。
花見もよいけど紅葉を愛でながらのおもちもまた良しです。

文庫の森

ぽちゃま

戸越公園のすぐ近くにはもう一つ憩いの場があります。
その名も「文庫の森」。

ぽちゃま

どうしてかと言うとここは旧三井の書庫があったから。
第2書庫は現在登録有形文化財です。

ほっとスポット戸越銀座(戸越銀座商店街)

ぽちゃま

続いて向かうのは戸越銀座。
ちなみに「戸越」という名称は「江戸越えの村」から、やがて「戸越」になったという説があります。

ぽちゃま

戸越銀座は「○○銀座」の元祖です。
全長約1.3km、約400件のお店が軒を連ねています。

龍輝

ぽちゃま

そんな多くのお店の中で訪れて欲しいのはこちら龍輝さん。

ぽちゃま

焼き小籠包を2個から購入することができます。

ぽちゃま

11月の寒さ増すこの時期にはうれしい食べ歩きメニュー。
温かいスープがじゅわーっといただけます。

米がおいしいおにぎり 戸越屋

ぽちゃま

しっかりと食したい方はこちら、戸越屋さん。

ぽちゃま

山形県産の美味しいお米(つや姫)を使用した美味しいおにぎりが頂けます。
セットだと唐揚げ、ゆで卵、漬物、味噌汁がついています。
オーダーしたおにぎりは「明太クリームチーズ」と「卵黄のしょうゆ漬け」。

戸越銀座温泉

ぽちゃま

最後に温泉に入って〆ましょう。
温泉があるなんてさすが戸越銀座商店街。

ぽちゃま

お湯は私が好きな黒くてヌルヌルした感じ。
洗い場は銭湯風ですが、温泉があって、サウナがあって(もちろん水風呂も)、2Fには露天風呂があるというなかなか面白いつくりです。

旅の終わり 戸越駅

ぽちゃま

ありがたいおもちを頂き、こころ和む公園、商店街の食べ歩きと温泉。一日中、戸越で楽しめる新嘗祭 もちつき大会のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 品川区 東中延 中延駅

↓(徒歩6分)

②東京都 品川区 二葉 新嘗祭 もちつき大会

↓(徒歩15分)

③東京都 品川区 豊町 戸越公園

↓(徒歩2分)

④東京都 品川区 豊町 文庫の森

↓(徒歩3分)

⑤東京都 品川区 戸越 戸越銀座商店街

↓(徒歩1分)

⑥東京都 品川区 戸越 龍輝

↓(徒歩1分)

⑦東京都 品川区 戸越 米がおいしいおにぎり 戸越屋

↓(徒歩1分)

⑧東京都 品川区 戸越 戸越銀座温泉

↓(徒歩4分)

⑨旅の終わり 東京都 品川区 戸越 戸越駅

祭情報

新嘗祭 もちつき大会
【場所】
蛇窪神社
〒142-0043 東京都品川区二葉4丁目4−12
【時期】11月23日
【種類】食
【概要】
 五穀豊穣を祝って無料で新米のおもちを振舞う新嘗祭。その奉祝行事として餅つき大会が開催される。新嘗祭は、その年に収穫された新穀を神様に感謝する大切な祭典。餅つき大会では、地域の方々や参拝者が集まり、つきたてのお餅が振る舞われる。子供たちが餅つきに参加する様子も見られ、大変賑わう。
 また、新嘗祭限定の御朱印が授与されることもある。白蛇伝説が残る蛇窪神社ならではの活気あふれる行事として、地域住民に親しまれている。
 2021年はコロナウイルス感染防止対策を講じてできるだけ人の手に触れないよう、蒸し器、餅つき機を使用して巫女のみがおもちを扱うこととなった。

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

11月のお祭りはこちら

11月のお祭り ぽちゃま 11月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市の...

食のお祭りはこちら

食のお祭り  お祭りは地域によって様々な特徴がありますが、食に絡んだお祭りは特に地域性が強く、楽しみ方は様々。今回はそんな食のお祭りをご紹介します...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。