7月

八戸三社大祭 7-8月青森県八戸市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

龗神社、新羅神社、神明宮の三社の合同例祭。豪華な山車が行列を組んで市内を巡行する。

旅の始まり 本八戸駅

ぽちゃま

旅の始まりは本八戸駅から。
歩いて八戸三社祭の会場に向かいましょう。

八戸ポータルミュージアムはっち

ぽちゃま

こちら八戸ポータルミュージアムはっちは八戸の観光情報が手に入る施設です。
旅行者なら必ず立ち寄りたいスポットです。

ぽちゃま

お祭り期間はこちらで八戸三社大祭の展示が行われています。
塗り絵があったり、山車のミニチュアがあったりとお子さんでも楽しめます。

ぽちゃま

道路を挟んだ迎えには多目的スペースのマチニワがあり、
ここでは八戸三社大祭の山車が展示されています。
夜にはこの山車でお囃子が披露されます。改めて夜に訪れましょう。

蕪嶋(かぶしま)神社

ぽちゃま

夜の八戸三社大祭まで八戸を観光しましょう。
下車したのは八戸線の鮫駅。

ぽちゃま

向かうは八戸のシンボル蕪嶋(かぶしま)神社 。
株価と人望の「かぶ」が上がると言われる「かぶあがりひょうたん御守」が人気です。

ぽちゃま

ここ蕪島はウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定されています。
フンには要注意ですよ。

ぽちゃま

社殿は2015年の火災によって全焼しましたが、全国各地からの寄付金で再建。
2020年から参拝が可能となりました。

ぽちゃま

港町八戸を見守る神社。
眺めは最高です。

ぽちゃま

帰りには朽ちた船がウミネコのすみかになっているのを発見。
うん、確かにウミネコ繁殖地です。

ムツ湊駅前市場

ぽちゃま

続いてお昼を頂きましょう。
陸奥湊駅で下車です。

ぽちゃま

ムツ湊駅前市場では好きなおかずを選んで昼食を頂けます。
と言いながらも今回到着したのが遅かったらしく、残念ながらほとんどのお店が閉店。

ぽちゃま

それでも、ちょこちょこと買い集めまして…。

ぽちゃま

じゃーん。お昼ご飯が完成。
ホタテに、イカに、たらこに、いくら。
珍しいのは子持ちのニシンです。
お店の人が御飯とお味噌汁を用意してくれます。

極楽湯 八戸店

ぽちゃま

夜まではまだ時間があるのでひとっ風呂入りましょう。
お邪魔したのは極楽湯さん。
露天風呂、ジェットバス、タワーサウナ、水風呂、ヒバ湯とバランスよくお風呂を楽しめる事ができます。

サバの駅

ぽちゃま

風呂に入ったらお腹がすくもの。
お邪魔したのは美味しいサバの専門店のサバの駅さん。

ぽちゃま

ホヤも海鮮サラダも全部うまい。
でもやっぱりサバがうまいんだなぁ。

ぽちゃま

しめサバ、醤油しめサバ、みそしめサバの3種。
銀サバトロ漬け丼、サバのつくねとどれもうまいんだなぁ。

八戸三社大祭

ぽちゃま

さぁいよいよ八戸三社大祭。
残念ながらこの年は市内を巡行しないで展示のみとなっています。

ぽちゃま

展示と言っても本当にたくさん。

ぽちゃま

ぐるっと回って一通り見るだけでも十分な満足感を得られます。

ぽちゃま

八戸で伝承されてきた虎舞の体験会も実施されていました。
本当は市内巡行で見たかったなぁ。

ぽちゃま

昼に訪れた多目的スペースのマチニワには人が集まっています。

ぽちゃま

はい、待ってました。
お囃子が執り行われています。

ぽちゃま

豪華な山をバックに元気なお囃子。
見ごたえ十分です。

旅の終わり 本八戸駅

ぽちゃま

八戸の美味しい食を頂き、お風呂でゆったり。
最後には豪華な山車とお囃子に圧倒される八戸三社大祭のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 青森県 八戸市 本八戸駅

↓(徒歩11分)

②青森県 八戸市 八戸ポータルミュージアムはっち

↓(徒歩11分、電車27分、徒歩13分)

③青森県 八戸市 蕪嶋(かぶしま)神社

↓(徒歩13分、電車6分、徒歩1分)

④青森県 八戸市 ムツ湊駅前市場

↓(車8分)

⑤青森県 八戸市 極楽湯 八戸店

↓(車11分)

⑥青森県 八戸市 サバの駅

↓(徒歩8分)

⑦青森県 八戸市 八戸三社大祭

↓(徒歩7分)

⑧旅の終わり 青森県 八戸市 本八戸駅

祭情報

八戸三社大祭
【場所】
青森県八戸市中心街
【時期】7月31日-8月4日
【種類】山車・だんじり
【概要】
 7月31日の前夜祭、1日の「御通り(神幸祭)」、2日の「中日」、3日の「御還り(還幸祭)」、4日の後夜祭という日程で行われる。
 おがみ神社、新羅神社、神明宮の三社の神輿渡御に加えて、各町内が制作する27台もの巨大な山車が市内を練り歩く。これらの山車は、歌舞伎や神話を題材にした精巧な人形で飾られ、夜には提灯でライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出す。
 国の重要無形民俗文化財に指定されており、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、東北を代表する夏祭り。その歴史は290年以上に及び、毎年100万人以上の観光客が訪れる。

青森県のお祭りカレンダーはこちら

青森県のお祭りカレンダー ぽちゃま 青森県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。 過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから...

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

8月のお祭りはこちら

8月のお祭り ぽちゃま 8月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 狸まつり 北海道札幌市のお祭り ...

山車・だんじりのお祭りはこちら

https://j-matsuri.com/dashi/

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。