祭の種類

祓いのお祭り

ぽちゃま

お祭では罪やけがれ、災厄などの不浄を取り除くための神事や儀式がつきものです。そんな祓いのお祭りをご紹介します。
詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。

 

繁根木八幡宮 多祓茅輪神事 6月/12月熊本県玉名市のお祭り

半年ごとに茅の輪をくぐって犯した罪を祓い清める。玉名住民が支えるお祓い神事。

繁根木八幡宮 多祓茅輪神事
【場所】
繁根木八幡宮 〒865-0051 熊本県玉名市繁根木188
【時期】
6月30日、12月31日
【種類】
祓い
【概要】
 「大祓(おおはらえ)」の一環であり、知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを半年ごとに祓い清め、心身を清らかな状態にすることを願って執り行われる。
 特に6月に行われるものは「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と呼ばれ、大きな茅の輪をくぐることで、この半年間の厄災を祓い、残りの半年の無病息災を祈願する。参列者は茅の輪を「左・右・左」と8の字を描くように3回くぐるのが一般的な作法とされている。

 以上祓いのお祭りでした。日本にはまだまだ面白いお祭りがいっぱい。種類の違うお祭りもご紹介していますのでぜひご覧ください。

「種類」からお祭りを探すはこちら

「種類」からお祭りを探す ぽちゃま  日本のお祭りは神輿を担いだり、山車を曳いたり、獅子や龍が出たかと思いきや行燈や提灯で幻想的な雰囲気を楽しむものなど実に様々...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。