10月

日本橋べったら市 10月東京都中央区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

江戸時代から続くべったら漬けの露店売り。客引きの呼び声が秋の宝田恵比寿神社周辺で響き渡る。

旅の始まり 小伝馬町駅

ぽちゃま

小伝馬町駅を下車、宝田恵比寿神社へ歩いていきましょう。

日本橋べったら市

ぽちゃま

既に宝田恵比寿神社の参道周辺は露店と人で大賑わいです。

ぽちゃま

今日は日本橋べったら市。
べったら漬けを売る露店でいっぱいです。

ぽちゃま

「べったら」は、大根のこうじ漬けのこと。
歯ごたえがよく、甘みがしっかりあるお漬物です。
これだけでお酒は飲めるわ、ご飯が食べられるわの絶品お漬物です。
こちらの東京にいたか屋さんのべったら漬は昭和天皇が愛した逸品で毎年大人気です。

ぽちゃま

こうしてべったら漬けが山のように並べて売られています。

ぽちゃま

べったら漬けは皮なしと皮ありの2種類が売られています。
食感と甘みを好むなら皮ナシ、皮の歯ごたえを楽しむなら皮付きがおすすめです。

ぽちゃま

宝田恵比寿神社は提灯でいっぱいです。
お参りをしっかりしてお祭りを楽しみましょう。

ぽちゃま

椙森神社側も提灯と人混みでいっぱいです。
毎年宝田恵比寿神社と椙森神社の周辺でべったら市は行われます。

ぽちゃま

タイミングが合えば神輿の渡御に出会う事ができますよ。

ぽちゃま

べったら市ではべったら漬けに加えて日本橋や人形町の名店が出店しているのも大きな魅力の一つです。
こちらは粕漬けで有名な人形町の魚久さん。いつもより安く美味しい粕漬けを買う事ができます。

ぽちゃま

こちらは特徴的なカツ丼が大人気の小春軒さん。

ぽちゃま

串カツやコロッケが販売されていました。
これは絶対買いですね。

ぽちゃま

こうして美味しいものを片手にブラブラするのがお祭りの醍醐味。
美味しいなぁ、楽しいなぁ。

十思湯

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 62e282f64114af381a728ebe59ca31de-800x450.jpg
ぽちゃま

秋のお祭りの夜は冷えるのが常。
温かいお風呂に入って帰りましょう。

ぽちゃま

到着したのは十思湯。
実はこの辺りはかつて牢屋敷がありました。
1階はそのミニチュアが展示されています。
「拷問蔵」って書いてある・・・。ひぇ~。

ぽちゃま

最近できた銭湯なので、お風呂はとってもきれいです。
サウナもありますが、水風呂がぬるいのが残念かなぁ。

旅の終わり 小伝馬町駅

ぽちゃま

客引き声が響くべったら市で秋を感じた後には、温かい湯にゆっくり浸かる日本橋べったら市のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 中央区 小伝馬町駅

↓(徒歩3分)

② 東京都 東京都 中央区 日本橋べったら市

↓(徒歩3分)

③ 東京都 東京都 中央区 十思湯

↓(徒歩1分)

④ 東京都 東京都 中央区 小伝馬町駅

祭情報

日本橋べったら市
【場所】
宝田恵比寿神社 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目10−11
【時期】10月19・20日
【種類】市
【概要】
 この市の名前の由来は、糀で浅漬けにした大根の漬物「べったら漬け」が「べったら、べったら」という威勢の良い掛け声で売られたことによると言われている。
 かつては翌日の恵比寿講(商売繁盛を願う行事)に供える品々を売る市でしたが、やがてべったら漬けが評判となり、その名が定着した。
 現在では、べったら漬けの露店はもちろん、七味や飴細工、各地のグルメなど約300~500軒もの露店が軒を連ね、多くの人で賑わう。特に夜には提灯が灯り、独特の活気あふれる夜祭の雰囲気が楽しめる。仕事帰りの会社員や観光客など、幅広い層の人々が訪れる秋の風物詩。

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

10月のお祭りはこちら

10月のお祭り ぽちゃま 10月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市の...

市のお祭りはこちら

市のお祭り ぽちゃま お祭りと言っても神輿や山車を楽しむだけではなく、商売繁盛や無病息災を祈念した市もあります。季節を感じながら土地の風物詩を楽し...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。