日蓮聖人が御入滅された日に行う、3,000人もの万灯練行列。
目次
旅の始まり 池上駅
池上駅を下車、ビール片手に楽しみたい、美味しい串カツを頂きましょう。
とんかつ燕楽
住所 | 〒146-0082 東京都大田区池上6丁目1−4 |
電話 | 03-3754-8243 |
HP | |
営業時間 | 11:00-14:30 17:00-21:00 |
定休日 | 日・月曜日 |

こちらのとんかつ燕楽さんはこの周辺で大人気のとんかつ屋さんです。
この日はお祭り用にテイクアウトの串カツが販売されていました。

露店のグルメも良いですが、どうせ買うなら旨いものがいい。
これ絶対おススメですよ。
御会式

お店の前では万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)が行われています。
美味しい串カツを片手に池上本門寺に向かって歩いていきましょう。

露店エリアでは人だかりでいっぱいです。
このぎゅうぎゅう感がいいんだよなぁ。

池上本門寺に到着。五重塔が美しく照らされています。
池上本門寺は、日蓮聖人が10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡です。
池上本門寺には次々と万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)が入って来ます。
桜の造花を飾って万灯供養を盛大におこなうのは、日蓮聖人が亡くなった日、桜の木が季節はずれの花を咲かせたという故事に由来しています。

万灯は五重塔を模した物や、人形をいれた物、行灯形の物、複数の提灯を付けた物など、様々な種類があるんですよ。
万灯練行は纏(まとい)、団扇太鼓、鉦、笛、万灯などで構成されます。
この音、迫力満点ですよ。ぜひ近くで体感して欲しいなぁ。

約2キロにわたって総勢約3,000人もの万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)が行われます。すごいなぁ。

万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)は本堂前で止まります。
本堂前の周辺は人だらけです。

このように神輿や、

行燈が列の中に合ったりもします。

お寺でお経・お題目をあげている間にも次々に万灯講中が来るため、順番待ちの長い行列ができます。すごいなぁ。
旅の終わり 池上駅
地元に大人気の串カツを片手に、日蓮聖人が御入滅された地で3,000人もの万灯練行列を目の前にできる御会式のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 東京都 大田区 池上駅
↓(徒歩2分)
② 東京都 大田区 とんかつ 燕楽
↓(徒歩7分)
③ 東京都 大田区 御会式
↓(徒歩9分)
④ 旅の終わり 東京都 大田区 池上駅
祭情報
御会式 | |
![]() | 【場所】 〒146-8576 東京都大田区池上1丁目1−1池上本門寺 |
【時期】10月11-13日 | |
【種類】行列 | |
【概要】 日蓮聖人の命日(10月13日)に合わせて毎年10月11日から13日に行われる、日蓮宗最大の報恩法要。 特に12日の夜に行われる「万灯練行列」が有名。桜の花で飾られた高さ数メートルの万灯を中心に、池上徳持会館から本門寺までの約2キロにわたって、総勢約三千人もの万灯練行列が池上の町を練り歩く。その日は深夜にいたるまで賑やかな一日となる。 この幻想的な行列には毎年30万人以上の参拝者が訪れ、境内や周辺には多数の露店が立ち並び、お祭りムードに包まれる。江戸時代から続く伝統的な行事で、俳句の秋の季語にもなるほど、その歴史と賑やかさで知られている。 |
東京都のお祭りカレンダーはこちら

10月のお祭りはこちら



行列のお祭りはこちら



お祭り年間スケジュールはこちら



