餓死者の霊を供養するために始まった盆まつり。威勢のよい囃子と屋形舟が御霊を送る。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
このブログでは全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにする「まつりとりっぷ」をご紹介。更に祭りや旅に関するたくさんの楽しい情報をご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 秋田県 秋田市 秋田駅
↓(徒歩3分)
②秋田県 秋田市 ラーメン
↓(徒歩16分)
③秋田県 秋田市 久保田城
↓(徒歩15分、電車71分、徒歩16分)
④秋田県 横手市 横手の送り盆まつり
↓(徒歩5分、電車71分、徒歩16分)
⑤旅の終わり 秋田県 横手市 横手駅
①旅の始まり 秋田駅
東京駅から深夜バスで秋田へ。寝ている間に到着するので、朝から効率よく行動できます。バスを降りたら歩いて24時間営業の末廣ラーメンさんへ向かいましょう。
②ラーメン(末廣ラーメン本舗 秋田駅前分店)
- 〒010-0001
秋田県秋田市中通4丁目15−1 - 018-825-1118

京都の名店新福菜館が発祥で
同じく濃口醤油。
③久保田城
- 〒010-0876
秋田県秋田市千秋公園1−39 - 018-832-1298

久保田城へ歩いて向かいましょう。

観覧料はなんと100円。

④横手の送り盆まつり
- 〒013-0017
秋田県横手市蛇の崎町2 - 8月15日・16日

蛇の崎橋周辺では既に
屋形舟が繰り出しています。
屈強な男衆が屋形舟を担ぎます。

集まり迫力満点です。
餓死者の霊を供養するため、
屋形舟を蛇の崎川原で
流したのが始まりだそうです。
⑤旅の終わり 横手駅
朝からラーメン、久保田城と攻めた後に訪れるのは、威勢のよい囃子と屋形舟で霊を供養する横手の送り盆まつりです。

≪祭情報≫
[名称]
横手の送り盆まつり
[概要]
江戸中期の大飢餓で亡くなった人々の供養のために、ワラで作った屋形舟を川原に繰り出し霊を供養したのが始まりと言われている。15日には、約1000人の踊り手が屋形舟を囲んで踊る市民盆おどり、16日には屋形舟の繰り出しが行われ、華やかな花火をバックに屋形舟の勇壮なぶつかり合いが繰り広げられる。県指定無形民俗文化財。
[開催場所]
〒013-0017
秋田県横手市蛇の崎町2 蛇の崎橋周辺
[時期]
8月15日・16日
[問合せ]
- 一般社団法人 横手市観光協会(ふれあいセンターかまくら館内)
- 〒013-8601
秋田県横手市中央町8番12号 - TEL:0182-33-7111
- FAX:0182-33-7113