癒しの公園 東京都立上野恩賜公園②

癒しの公園

 今回はまつりとりっぷで立ち寄ってもらいたい公園をご紹介します。有名な観光名所や話題の人気スポットを巡るのも楽しいですが、旅の工程の一つに公園巡りを加えるとゆったりした癒しの時間を過ごすことができます。忙しい仕事をかたずけてやっと獲得した貴重な休日なら余計におススメ。以前のブログに引き続き、今回は上野恩賜公園の2回目をご紹介。東北への玄関口、上野恩賜公園には神社や美術館、お花見と日本のエンターテインメントがぎっしり詰まったテーマパーク。それでは上野恩賜公園のご紹介、始まり!

東京都立上野恩賜公園

  • 〒110-0007 東京都台東区上野公園 池之端三丁目
ぽちゃま
ぽちゃま

上野恩賜公園はエンターテイメントがぎっしり。

まずは公園の中にある噴水から西郷隆盛像に向かって散歩をしてみましょう。

ぽちゃま
ぽちゃま

噴水周辺はまさに憩いの場。

大抵多くの人が各々の方法で楽しんでいます。

本を持ち込んでゆっくりするのも良いですね。

スターバックス コーヒー 上野恩賜公園店

少し歩くとオサレな「かふぇー」が。スタバです。土日は大人気です。そりゃそうですね、ここで本を読むのも最高です。

ぽちゃま
ぽちゃま

少し歩くとオサレな「カフェー」が。

スタバで土日は大人気です。

ここで本を読むのも最高ですね。

上野動物園

ぽちゃま
ぽちゃま

少し、脇を見ると上野動物公園のゲートが。

残念ながらこの時はコロナウイルス感染防止のため閉鎖されていました。

ぽちゃま
ぽちゃま

更に進むと両脇に桜の木。

そうです、ここが花見の時期には必ずメディアが取材する場所。

来年の春が楽しみですね。

小松宮彰仁親王像

ぽちゃま
ぽちゃま

こちらは小松宮彰仁親王像。

皇族で陸軍の軍人でした。

上野大仏

ぽちゃま
ぽちゃま

こちらは上野大仏。

もとは6mほどの大仏でしたが複数回の火災や地震で今はお顔だけが残っています。

これ以上落ちることはないという事で、合格祈願に訪れる方が多いんです。

ぽちゃま
ぽちゃま

大仏殿の跡地にはパゴダ(仏塔)が建てられ薬師三尊像が祀られています。

苔がイイ感じですね。

精養軒

ぽちゃま
ぽちゃま

上野大仏のすぐ脇には上野を代表する洋食屋さんの精養軒。

韻松亭

ぽちゃま
ぽちゃま

公園内には140年続く割烹、韻松亭さんもあり、歴史を感じながら贅沢な和食を頂けます。

お弁当も販売されていますので、ちょっと豪華なお昼を頂くのも良いですね。

清水観音堂

ぽちゃま
ぽちゃま

続いて見つかるのが、清水観音堂。

京都の清水寺を見立てたお堂です。

ぽちゃま
ぽちゃま

公園内にはこんな商業施設があります。

名付けてUENO3153(うえのさいごうさん)。

ぽちゃま
ぽちゃま

そしてこの中にも先ほど紹介した精養軒が入っています。

ここで人気なのはオムライス。技術を磨き、積み上げてきた美味しいオムライスが頂けます。

ぽちゃま
ぽちゃま

ここで人気なのはオムライス。

技術を磨き、積み上げてきた美味しいオムライスが頂けます。

ぽちゃま
ぽちゃま

モリモリ食べられるならミックスフライも頂いてほしい。

コロッケ&エビフライの王道の布陣。

東京国立博物館

ぽちゃま
ぽちゃま

最後にご紹介したいのは上野公園にあるミュージアムの数々。

日本のお宝がぎっしり詰まった公共施設をご紹介します。

ぽちゃま
ぽちゃま

まずは東京国立博物館。

刀や着物、屏風なんかも展示されていて丸1日かけて楽しめる巨大な宝箱。

アイヌ文化の展示も面白いですよ。

この時は残念ながらコロナウイルスの影響で休館。

コ・ロ・ナめ~!!

国立科学博物館

ぽちゃま
ぽちゃま

そして近くにあるのが国立科学博物館。

恐竜の骨や化石が展示されていて、ちびっこにも大人気の西洋建築。

国立西洋美術館

ぽちゃま
ぽちゃま

更に隣にあるのが国立西洋美術館。

中にはルノワール、ゴッホ、ピカソなど世界の有名美術が所蔵されています。

建物自体も「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されているんですよ。

東京都美術館

ぽちゃま
ぽちゃま

続いては東京都美術館。

切り口が面白い企画展が実施されることが多い美術館です。

美術好きは必ず訪れて欲しい美術館の一つ。

東京文化会館

ぽちゃま
ぽちゃま

最後は東京文化会館。

コンサートやミュージカル、オペラなどを楽しむならこちらです。

以上、まつりとりっぷで立ち寄ってもらいたい公園 上野恩賜公園でした。今後も不定期に立ち寄ってもらいたい公園をご紹介する予定です。どうぞお楽しみに!

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました