今回は旅で訪れて欲しい美味しいうどん10店をご紹介します。
そば派か、うどん派かと分れるほど日本人はそばもうどんも大好き。鍋の締めにもご飯を入れるか、うどんを入れるかで迷いますよね。
老若男女、みんな大好きうどん!食べ方も地方によって 異なるので旅でその違いを楽しみましょう。
八代目 佐藤養助 秋田店
万延元年(1860年)の創業、稲庭うどんの手づくりの製法を一子相伝により頑なに守り続けてきた稲庭うどんを代表する人気店です。
稲庭うどんは、日本三大うどんの一つで秋田県南部の手延べ製法による干しうどん。ひやむぎより太く、平べったい形状が特徴です。
ひねりながら練るという独特の製法により、のどごしが良く、滑らかな食感。醤油のつけ汁は、かえしにだしを加えた優しい味わいです。


まずは佐藤養助オリジナルのビールを頂きましょう。


そして美しく盛られた稲庭うどん。
薬味と温泉卵も一緒にどうぞ。
のどごしが最高すぎて一生食べ続けられそうです。
住所 | 〒010-8505 秋田県秋田市中通2丁目6−1 西武秋田店 |
電話 | 018-834-1720 |
HP | sato-yoske.co.jp/shop/akita/ |
営業時間 | 11:00-15:00 17:00-21:00 |
定休日 | 無休 (西武秋田店休館日除く) |
大澤屋 第一店舗
日本三大うどんの一つ水沢うどんの老舗店。
水沢うどんは麺は細めでコシと弾力があり、つるつるした白い麺。つけ汁は、しょうゆだれやゴマだれが特徴。
大澤屋の水沢うどんはその王道をいっており、通年ざるうどんで食べて頂くために冬はお食事処を床暖房で暖かくしています。
小麦粉と食塩のみで作られる麺はコシは強く、のど越しが抜群。お店が自信をもって提供している舞茸の天ぷらも一緒に頂いて欲しい逸品。


三角形の竹ざるは中央が盛り上がっており水切りが良く麺の絡みが少ないのが特徴です。
契約栽培で作られた舞茸のてんぷらも肉厚でおススメ。
住所 | 〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢125−1 |
電話 | 0279-72-3295 |
HP | https://www.osawaya.co.jp/ |
営業時間 | 平日 10:30-15:30 土・日・祝 10:00-16:00 |
定休日 | 木曜日 |
元祖田舎っぺうどん 本店
「打ち立て、出来立て」にこだわり、生地を仕込んで、熟成させ、一番おいしく食べられるタイミングでうどんを提供しています。
コシが非常に強く、どちらかと言うと強すぎて食べにくいほど。でも一度食べるとクセになるほどの美味しさです。
メニューはすべて「つけめんスタイル」で つけ汁、 茹で加減、 麺の量を選択する事ができます。


目の前でうどん打ちを見れるのがうれしい演出。
「打ち立て、出来立て」の美味しいうどんを頂きましょう。


うどん以外におすすめしたいのがこちらのきんぴら。
ごぼうがゴロっと大きくて甘い。まるでお芋のような美味しさです。


こちらは塩肉ネギつけ汁。
きれいなつけ汁にコシの強いうどんがやめられない旨さです。
住所 | 〒360-0804 埼玉県熊谷市代1061−1 |
電話 | 0485218784 |
HP | http://www.inakappeudon-honten.com/ |
営業時間 | 10:00-15:00 |
定休日 | 日曜日 |
関西風手打ちうどん いらっしゃい
鶯谷駅から歩いてすぐの関西風のうどん屋さん。手打ちでこしがしっかり楽しめうどん麺をきれいな関西風の出汁で頂けます。
店内はこじんまりとしていて店主が一人でやっているので並ぶことはしばしばです。


店内では懐かしいフォークソングが流れています。
鶯谷駅に合うんだなぁ。


その日の気分でトッピングを選びましょう。
とろろ昆布は関西風の出汁にピッタリです。
住所 | 〒110-0004 東京都台東区下谷1丁目13 下谷岩瀬ビル |
電話 | |
HP | |
営業時間 | 11:30-14:00 18:00-20:00 |
定休日 | 日曜日 |
叶屋
観光スポットの浅草寺からすぐにある人気うどん屋さん。
浅草寺周辺はすき焼き、天ぷら、洋食、そばなどと老舗の名店がこれでもかと密集していますが、うどんを頂きたいのならこちらがおススメ。
最初からこのお店目当てに並ぶ人もいれば浅草寺の参拝後に列に惹かれて並ぶ人もいますのでピークの時間をずらすのがおススメです。


参道からこの外観が見えます。
思わず入りたくなる店構えですね。


温かいのも、冷たいのも、どちらも美味しい。
この日は暑かったので冷たいうどんをツルっと頂きました。
夏野菜の天ぷらもうれしいサイドメニュー。
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目37−12 |
電話 | 03-3844-6424 |
HP | |
営業時間 | 11:00-19:00 |
定休日 | 水曜日 |
府中 武蔵野うどん
府中駅からすぐの地元に愛されているうどん屋さん。
本命のうどんはもちろん、酒が好きな方用に富山のかき揚げやすりかま揚げ、おでんなどもそろえている。
お昼のランチは白海老のかき揚天丼、親子丼、カツ丼など、丼ものとセットなので、腹ペコちゃんはお昼を目指しましょう。


府中駅を降りたら飲み屋が密集しているエリアにお店が構えられています。
〆のうどんもおススメです。


ランチも見逃せません。


ちくわに紅しょうがの天ぷらを追加して。


うどんの隣は親子丼がドーン!


本命のうどんも納得のクオリティです。
住所 | 〒183-0055 東京都府中市府中町1丁目5−5 |
電話 | 042-368-6340 |
HP | http://musashinoudon.jimdo.com/ |
営業時間 | 11:00-23:00 |
定休日 |
みかわの郷 カルミア店
自家製麺率100%の豊橋がすすめる豊橋カレーうどんは、残りがちのカレールーも美味しく食べてもらうために、器の底にご飯、とろろが入っています。
豊橋カレーうどんには5か条なるものがあり、1:うどん麺は自家製麺とする。2:器の底から、ご飯、とろろ、カレーうどんの順に盛る。3:日本一位の生産量を誇る「豊橋産のうずら卵」を具に使用する。4:福神漬または壺漬けを添える。5:愛情を持って作る。となっています。
みかわの郷さんは乗換駅である豊橋駅の駅ビルにお店があるのでサクッと、ズルっと、移動の途中に この豊橋カレーうどんを頂けます。


この下にご飯ととろろが隠されています。
自家製ラー油、青ねぎ、トマト、山芋、チーズ、生産量日本一のうずら玉子、豚バラ肉。
うどんでもご飯でもうまいのは確実のラインナップ。
住所 | 〒440-0075 愛知県豊橋市花田町西宿 カルミア |
電話 | 0532-56-6663 |
HP | |
営業時間 | 11:00-22:00 |
定休日 | カルミア駅ビルと同じ |
ふくすけ
「おかげ横丁」にある伊勢うどんの名店です。
「生きているうちに食わなければ、死んで閻魔に叱られる」といわれるほど評判だったうどん屋「どぶろく」を再現させたのがこの「ふくすけ」さん。
伊勢うどんは麺が極太で柔らかいのが特徴。1時間ほどかけて茹で上げたもちもち麺を真っ黒なたまり醤油ダレで頂くのがお作法です。
てんぷらやとろろをのせたメニューも提供していますが、まずはシンプルにネギだけで頂きましょう。見た目は辛そうですが、意外とあっさりとしているたまり醤油のコクと、しっかりととられたダシで十分楽しめるはず。


具材はネギだけのシンプルな伊勢うどん。
極太うどんに真っ黒な醤油ダレが特徴です。
住所 | 〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町52 |
電話 | 0596-23-8807 |
HP | https://www.okageyokocho.co.jp/tenpo/fukusuke/ |
営業時間 | 10:00-17:00(季節により異なる) |
定休日 |
セルフ釜あげうどん 岡じま たかまつ店
うどん県の高松の人気うどん屋さんです。
さすがのクオリティでうどんもだしも申し分ないおいしさ。サイドメニューも豊富にそろっているのでオーダーするところからうどん県のお作法が楽しめます。
うどんのはしごをするならこちらのお店は必ですね。


肉にネギにおでんも。
お好きなようにうどんを美味しく頂きましょう。
住所 | 〒760-0023 香川県高松市寿町1丁目4−3 |
電話 | 087-813-3918 |
HP | http://www.udon-okajima.com/ |
営業時間 | 10:00-15:00 |
定休日 |
資さんうどん 魚町店
24時間営業されており、その手軽さと、美味しさとで地元にも旅行者にも愛されている小倉のうどん屋さんです。
とろろ昆布やたくあんが無料でトッピングできるサービスも庶民的で◎。


着席すると目の前にたくあんと、とろろ昆布が。
これ無料でトッピングできるんです。
とろろ昆布 、旨いよなぁ。
わかってるなぁ~、資さん。


おススメは肉ごぼ天。
なぜだろう、ごぼうはうどんと食べるのが一番うまい気がします。
住所 | 〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町2丁目6−1 |
電話 | 093-513-1110 |
HP | https://map.sukesanudon.com/shop_list/shop46?utm_source=google&utm_medium=maps&utm_campaign=gmb |
営業時間 | 24時間営業 |
定休日 | 年中無休 |
以上、旅で訪れたい、美味しいうどん10店でした。土地の風土が十分に活かされており、そばに負けず劣らず実に個性的で旅の楽しみをより一層高めてくれますね。うどん県のうどんを紹介できていないほど、まだまだたくさんの名店が日本にはありますので、今後もご紹介したいと思います。
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします