今回はまつりとりっぷ流、築地の遊び方(5回目)をご紹介します。築地と言えば魚!海鮮丼!お寿司!と言うイメージが強いかもしれませんが、いえいえ、築地には他にも美味しいものがいっぱい。このブログであなたの旅がもっと豊かに、思い出深いものになれば嬉しいです。
築地の遊び方:美味しい焼き物を頂こう
つきじ宮川本廛
最初にご紹介するのは、ウナギの名店、つきじ宮川本廛さん。値段はそこそこ、味は抜群の名店です。

うなぎの前に焼き鳥と日本酒。せっかくの名店なのでゆっくり頂きましょう。

続いてうなぎの前に白焼きと日本酒。せっかくの名店なのでゆっくり頂きましょう。

そして本命のうなぎ。フワッ、フワ。「今日一日良い日だった」が確定。
≪つきじ宮川本廛≫
- 〒104-0045 東京都中央区築地1−4−6
- http://www.unagi-miyagawanorenkai.jp/
- 03-3541-1292
- 11:00-14:00 17:00-20:00
- 定休日:土曜日
つきじ芳野 吉弥
うなぎの次はあなご。最近ではお寿司屋さんだけではなく、専門店で美味しいあなごが頂けます。

うなぎと思いきやあなごのお店。気分によってさっぱりとあなごを頂きたい日もありますね。

まず抑えたいメニューは「ばかしあい」。煮穴子と蒲焼がたっぷりのった逸品。ちなみにうなぎがどうしても食べたい人にあなごを出したところたいそう美味しくて喜んだことから「あなごにばかされた」となったそう。
≪つきじ芳野 吉弥≫
- 〒104-0045 東京都中央区築地6丁目21−5
- https://kichiya-tsukiji.com/
- 03-6278-7079
山長
築地場外市場の醍醐味と言えば食べ歩き。この食べ歩きで頂きたいのがやっぱり卵焼きですね。百貨店でもお馴染み、名店の卵焼きが手軽に頂くことができます。

いくつか卵焼き屋さんはありますが、人気店には当然列が出ています。

目の前で卵焼きが焼かれていて、出来立てを頂けます。

並んで待っている間、職人の技を見るのも楽しい経験。

ふわっふわの甘い卵焼き。これ、相当美味しいですよ。これぞ職人技だとうなづける逸品。
≪山長≫
- 〒104-0045 東京都中央区築地4丁目10−10
- 営業時間:6:30-15:30
以上、築地の遊び方⑤でした。 他の街の遊び方もご紹介していますのでよろしければご覧ください。他の街の記事はこちら。
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします