旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
このブログでは全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにする「まつりとりっぷ」のプランに加え、祭りや旅に関する様々な楽しい事をご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

このブログを読んでくださった方が、都道府県ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、今回は「2020年まとめ 東京・中央区のまつり編」をご紹介いたします。
①中央区大江戸まつり盆踊り大会
中央区が運動場で行う本気の盆踊り。オリジナル曲目『これがお江戸の盆ダンス』が響き渡る。

≪祭情報≫
[名称]
中央区大江戸まつり盆おどり大会
[概要]
浜町運動場に大きなやぐら を建て、中央区民踊連盟、各町会、中央区にある企業などが中心になって盆踊りが行われる。中央区オリジナルの『これがお江戸の盆ダンス』や『ダンシングヒーロー』、『バハマ・ママ』などが曲目として使われ、伝統と斬新が交錯する“粋”を感じる盆踊り。10層もの踊りの輪が取り囲む姿は圧巻。
[開催場所]
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町2丁目59 浜町運動場
[時期]
8月下旬
[問合せ]
- 東京都中央区大江戸まつり実行委員会事務局(地域振興課コミュニティ支援係)
- TEL:03-3546-5336
- FAX:03-3546-2097
②鐵砲洲稲荷神社 寒中水浴大会
寒さ厳しい年の初めに無病息災を願う寒中水泳大会。

≪祭情報≫
[名称]
鉄砲洲稲荷神社 寒中水浴大会
[概要]
ふんどし姿・白衣姿の男女約100人が十分に準備運動を行った後、氷柱が入った水槽に入り、自分自身と家族の無病息災を願う。氏神様の前で無事に年を越せたことの感謝の気持ちを表す意味もある。準備運動の鳥舟も見どころ。
[開催場所]
〒104-0043
東京都中央区湊1丁目6−7
[時期]
1月第2日曜日
[問合せ]
- 鐵砲洲稲荷神社
- TEL: 03-3551-2647
- FAX: 03-3551-2645

③鉄砲洲稲荷神社例大祭
江戸時代の新富座の賑わいを垣間見る。本格的な舞台と衣装で奉納される子ども歌舞伎。

≪祭情報≫
[名称]
鉄砲洲稲荷神社例大祭
[概要]
3年に1度、本社神輿の渡御が行われ、毎年「新富座こども歌舞伎例大祭奉納公演」として小中学生らによる歌舞伎が奉納される。
[開催場所]
〒104-0043
東京都中央区湊1丁目6−7鉄砲洲稲荷神社
[時期]
5月2~5日
[問合せ]
- 鐵砲洲稲荷神社
- 〒104-0043
東京都中央区湊1-6-7 - TEL:03-3551-2647
- FAX:03-3551-2645
④築地本願寺納涼盆踊り大会
国の重要文化財を背にして踊るフォトジェニックな盆踊り。

≪祭情報≫
[名称]
築地本願寺納涼盆踊り大会
[概要]
境内に大きなやぐらを組み、「築地音頭」を始めとする多彩な盆踊りの曲目を近隣住民、オフィスワーカーが躍る。自由な仮装で盆踊りに参加できる「仮装大会」、勇壮な「大江戸助六太鼓」なども開催される。サバサンドや刺身など築地場外市場の名店が建ち並びグルメを楽しめる事も魅力の一つ。
[開催場所]
〒104-8435
東京都中央区築地3-15-1
[時期]
7月下旬~8月初旬
[問合せ]
- 築地本願寺
- 〒104-8435
東京都中央区築地3-15-1 - TEL:03-3541-1131(代表電話)
⑤つきじ獅子祭り
威勢の良い築地人が巨大な獅子を担いで街を練り歩く。夏の訪れを告げる築地の風物詩。

≪祭情報≫
[名称]
つきじ獅子祭り
[概要]
三年に一度の「本祭り」は、獅子頭神輿の雄雌どちらかの獅子と神社千貫宮神輿の2基が渡御され、「陰祭り」は、本社大神輿と獅子頭神輿のうち1基が渡御される。本祭は龍・虎・獅子の巨大な頭を担いだ渡御したのが始まりで、祭の期間はいつもの築地をより築地らしく、威勢の良い盛り上がりをみせる。
[開催場所]
〒104-0045
東京都中央区築地6丁目20−37
[時期]
6月10日前後数日
[問合せ]
- 築地・波除神社
- TEL:03-3541-8451
- FAX:03-3541-8498
以上、「2020年まとめ 東京・中央区のまつり編」でした。他都道府県のお祭りも今後掲載していく予定です。どうぞお楽しみに。
