今回は伊豆大島にある神社・仏閣をご紹介します。島内の神社仏閣はどれも島らしさを感じながらも神聖な雰囲気を感じられる大切なスポット。ぜひ旅の参考にしてみてください。
三原神社上社:〒100-0104 東京都大島町野増

ぽちゃま
最初にご紹介するのは伊豆大島の山である三原山の山頂付近に鎮座する三原神社上社 。


ぽちゃま
だいぶ上まで登ってきたーと感じる頃に目に飛び込んでくるこちらの鳥居。


ぽちゃま
鳥居をくぐって更に進むと雄大な景色が目の前に広がります。


ぽちゃま
そして社に到着。
まるで溶岩に囲まれているかのよう。


ぽちゃま
なぜか噴火による溶岩流もこの神社を避けて流れたとか。
信じます?
吉谷神社:〒100-0101 東京都大島町元町4丁目9

ぽちゃま
続いては元町の中心に鎮座する神社、吉谷神社。


ぽちゃま
掲示板も設置され、手入れも行き届いている神社です。


ぽちゃま
石碑(?)も立派なものです。
島で一番有名な神社なんです。


ぽちゃま
社もとってもきれい。
島民に大事にされているんですね。


ぽちゃま
脇にある階段はイイ感じに苔が生えています。
神聖な雰囲気満載。


ぽちゃま
階段を上がると名は不明な社が。
しっかりお祈りしましょう。
濱宮竜王神:〒100-0101 東京都大島町元町4丁目2−8

ぽちゃま
吉谷神社と同じ敷地にはもう一つ社があるんです。


ぽちゃま
脇の道を進んでいくと・・・。


ぽちゃま
濱宮竜王神です。
こちらも手入れが行き届いてきれいです。
為朝神社(香殿神社):〒100-0101 東京都大島町元町


ぽちゃま
本ブログの最後は為朝神社。
歴史を感じる茅葺屋根でなかなかのいで立ち。


ぽちゃま
流罪となった源為朝は大島を中心に勢力を拡大。
ついには朝廷の命で攻め込まれましたがその武勇をたたえられ、島民の信仰を集めました。


ぽちゃま
この茅葺屋根の社のむかえには小さな鳥居があり、


ぽちゃま
更には鬼夜叉の墓が。本当でしょうか。
島にあると何だか真実味がありますね。

ぽちゃま
今回の伊豆大島の神社①はここまで。
伊豆大島にはまだまだ訪れて欲しい神社があります。お楽しみに。
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします