今回は島を旅するシリーズ。日本が世界に誇るリゾート、沖縄本島と久米島編の2回目です。
1回目は沖縄本島の那覇市内を楽しみましたが、2回目は本命の久米島を旅するプラン。
それでは島を旅する 久米島の始まり!!
沖縄本島から久米島に向かいましょう。
久米島空港

沖縄本島から久米島に向かいましょう。
当初は船を利用して向かう予定でしたが、残念ながらの時化。
それでもあきらめる必要はありません。
飛行機でサクッと向かうことができるんです。


当日の予定変更でも全く問題なし。
プロペラ機に乗って久米島に向かいましょう。


30分ほど飛行機に乗れば無事に久米島空港に到着です。
沖縄本島から近いので柔軟に予定が変更できますね。
車を借りて久米島をドライブしましょう。

久米島空港でレンタカーを借りましょう。
1日か2日あれば十分に久米島を巡ることができます。
シンリ浜
- 〒901-3103 沖縄県島尻郡久米島町大原


車を借りたらまずは空港近くのビーチシンリ浜へ向かいましょう。
早々にリゾート気分の味わえます。
と言いながらも、残念ながらこの日は雨でした・・・。
ヤジャーガマ洞窟
- 〒901-3136 沖縄県島尻郡久米島町仲地
- 24時間営業


続いて向かいたいのはヤジャーガマ洞窟。
シンリ浜から2㎞ほどです。


ここの洞窟は結構本気で向き合った方が良いです。
そう照明などはなく基本自己責任です。


装備がなく中に入るとご覧の通り真っ暗。
私は何やらコウモリの鳴き声が聞こえた時点で諦めました。


出口に着くと安心・安堵。
自然はやっぱり怖いですね。
甘く考えず、無理をせず…。
五枝の松

続いて向かうのは五枝の松。
松?何が面白いの?と言うなかれ。
ヤジャーガマ洞窟と同じく、これがあなどれないんです。
- 〒901-3138 沖縄県島尻郡久米島町上江洲
- https://www.kanko-kumejima.com/archives/members/goenomatsu
- 24時間営業


駐車場に車を停め歩いて向かうとフムフム何やら立派な松。


近づくとより感動するんです。
枝が波打つように地面をはう様は見事。
ゆくい処 笑島(わしま)

そろそろお昼御飯が食べたい頃合い。
沖縄の昼はやっぱりソーキそばでしょ。
- 〒901-3131 沖縄県島尻郡久米島町西銘1372−1
- https://www.facebook.com/kumejima.washima/
- 09037904518
- 11:00~14:00、18:00~23:00
- 定休日:木曜日


お昼ご飯で向かうのはこちら笑島(わしま)さん。
久米島に来たのならならぜったに訪れて欲しい名店です。


車を運転しているのでノンアルコールビール。
オリオンのノンアルコールです。


お目当てのそばができるまで、このお店が育てているやぎさんを愛でるのがお作法です。


こちらは車海老そば(むき車海老)。
そう、久米島は車海老が美味しんです。
車海老とそばが同時に頂ける至高のそばです。


こちらは、やわら車海老そば。
脱皮したてで、殻をむく必要なくそのままいただけます。
汁は海老のコクがしっかり効いています。うーん、最高。
そこらの沖縄そばとはわけが違いますよ。
山里ゆんたく市場

お腹が満たされたらドライブ再開。
向かうは市場!!
- 〒901-3137 沖縄県島尻郡久米島町山里352−1
- https://instagram.com/yuntakuichiba
- 0989871301
- 10:00~19:00
- 定休日:木曜日


ここでは地域の生産者の野菜が販売されています。
ローカル感満載で、観光客にもおすすめです。


買いたかったのがこの島バナナ。
残念ながら食べきれないのであきらめました(笑)。
具志川城跡

続いて向かうのは城(スク)。
琉球王国に思いを馳せてめぐりましょう。
- 〒901-3135 沖縄県島尻郡久米島町仲村渠
- http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206913
- 24時間営業


城壁が残っているので階段を登ってみましょう。


途中、トートー石なるものが。
沖縄は独自の文化があって面白いですね。


石が組まれた城壁がいまだに残っています。
大阪城や名古屋城とは異なる石の組み方です。


階段を登りきるとご覧のように廃墟。
古の琉球王国に思いを馳せましょう。
ミーフガー

具志川城跡を更に海に向かうとたどり着くのがこちらミーフガー。
方言では、「女岩」を意味していて、この岩を拝むと子宝のご利益があると伝えられています。
- 〒901-3135 沖縄県島尻郡久米島町仲村渠
- 24時間営業


海外から流れてくるペットボトルが散乱しているのが残念です。
今回はここまで。以上、島を旅する 沖縄本島‐久米島②でした。次回は久米島ドライブの後半です。どうぞお楽しみに。
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします