別世界を体感できる秋田の奇祭。華やかな「端縫い衣装」と頭巾が印象的な「彦三頭巾」で共に踊るのは「亡者踊り」。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 宮城県 塩釜市 本塩釜駅
↓(車3分)
②宮城県 塩竈市 塩釜水産物仲卸市場
↓(車8分)
③宮城県 塩竈市 鹽竈神社
↓(車160分)
④秋田県 雄勝郡 西馬音内盆踊り
↓(車16分)
⑤旅の終わり 秋田県 湯沢市 湯沢駅
①旅の始まり 本塩釜駅
本塩釜駅下車、車を借りて鹽竈(しおがま)神社へ向かいましょう。
②鹽竈神社
- 〒985-8510
宮城県塩竈市一森山1−1 - 022-367-1611

さすが港町ですね。

復興が進みますように。
③塩釜水産物仲卸市場
- 〒985-0001
宮城県塩竈市新浜町1丁目20−74 - 022-362-5518

塩釜水産物仲卸市場へ。
まずは朝食兼昼食で、
美味しい海鮮を頂きましょう。
市場内を歩いて好きな海鮮と
ご飯を買うと…。

出来上がり。
宮城らしさを楽しむなら、
ホヤがおススメ。

④西馬音内盆踊り
- 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町108-1
- 8月16日~8月18日

秋田県の西馬音内。
この橋を渡ると、
完全に世界が変わります。
まさに映画の世界。

全くの異空間。

カラフルな継ぎ接ぎの衣装。
顔は見えません。

あるのはこのずきん。
彦三頭巾(ひこさずきん)
と呼ばれ、未成年女性や
男性が着ています。
彦三頭巾は先祖の霊と
一緒に踊る事を
具現化した物とされ
「亡者踊り」と呼ばれます。
こんな独特の盆踊りがあるとは…。
世界に誇れる踊り文化。
一度は目の前で見て頂きたいです。
⑤旅の終わり 湯沢駅
塩釜で海の恵みに感謝した後には、まるで映画の世界に飛び込んだような、独特の雰囲気に包まれる西馬音内盆踊りでした。

≪祭情報≫
[名称]
西馬音内盆踊り
[概要]
郡上踊り(岐阜県)、阿波踊り(徳島県)とともに「日本三大盆踊り」に数えられる豊作祈願の夏祭り。通りに設置されたかがり火を囲むように、細長い輪になって踊る。カラフルな継ぎ接ぎが施された「端縫い衣装」と未成年女性や男性が着用し、亡者を表している「彦三頭巾(ひこさずきん)」が特徴的で、非日常感を強く感じることができる。豊作祈願の踊りと戦国時代の城主の霊を慰める亡者踊りがまじりあったものだと言われている。
[開催場所]
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町108-1
[時期]
8月16日~8月18日
[問合せ]
- 羽後町 企画商工課 観光担当
- 〒012-1131
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177 - TEL:0183-62-2111 内線:223~224
- FAX:0183-62-2120
参考
- 羽後町
- 祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎