西新井の遊び方 おススメスポットをご紹介

街の遊び方

 今回はまつりとりっぷ流、西新井の遊び方をご紹介します。お祭り以外にも西新井の魅力はいっぱい。今回のブログを参考にしてあなたの旅がもっと豊かに思い出深いものになれば嬉しいです。

西新井の遊び方:西新井大師へお参りに行こう

 西新井と言えばなんと言ってもやっぱり西新井大師。お参りなしに西新井は語れないですね。

 東武大師線の大師前駅下車、ゆっくり歩いて西新井大師を目指しましょう。レトロな電車がかわいいですね。

西新井大師 總持寺

 お団子屋さんやコーヒー屋さんを眺めながら参道を歩ていくと、

 江戸時代に建てられた立派な山門をくぐって、

 大本堂でお参りをしましょう。

 中では毎日数回お護摩が行われています。自由に見る事が出来ますので、静かに見せてもらいましょう。申し込みをすればお護摩を受けることもできます。

 西新井大師には見どころがいっぱい。こちらは塩地蔵。いぼ取りに霊験があるそうです。

 四国八十八箇所お砂踏み霊場。厄除弘法大師のご利益と観音慈悲の功徳を一時に与えて下さるそうです。

 弘法大師立像。お四国を行脚された時の姿だそうです。

 庭もとっても綺麗。晴れている時に訪れたいですね。

 如意輪堂(女人堂)。女性の諸願成就に霊験があるそうです。

 出世稲荷 。五穀豊穣の神、稲荷明神をまつっています。これが↓下に紹介する出世いなりのいわれですね。

≪西新井大師 總持寺≫

  • 〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目15−1
  • http://www.nishiaraidaishi.or.jp/
  • 03-3890-2345
  • 開扉時間:9:00-16:30

西新井の遊び方:西新井の美味しものを頂こう

 続いては西新井の美味しいもの。まずは参道から少し中に入ると名物のいなりずし屋さんがあります。

いなり寿司 河村屋

 西新井大師とセット取材されていることが多く、色紙がいっぱい。出世いなり、角煮いなり、胡麻いなりの3種。

 1個から注文出来てその場で頂けます。おすすめは出世いなり(左)と角煮いなり(右)。

 出世いなりにはうずらの卵が入っていて、角煮いなりはマヨネーズをつけて頂くのが最高です。このいかにも太りそうな組み合わせ、今日だけはOKとして頂きましょう。

≪いなり寿司 河村屋≫

  • 〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目5−9
  • 080-6660-7711
  • 営業時間:11:00-17:00
  • 休日:月曜日

ラーメン桔梗と空

 続いてご紹介したいのは西新井駅すぐのラーメン屋さん「ラーメン桔梗と空」。「ききょうとそら」と読みます。何だか物語みたいですね。

 桔梗とは淡麗醤油、空とは濃厚煮干しの事だそうです。なんだか小難しくて融通の利かないオヤジがやっているのかと思いきや…。

 いえいえ、接客も丁寧で明るい雰囲気。濃厚煮干しをオーダーして頂きましたが、うまい!週に一度は通うので、家の近くにあってほしい。

≪いなり寿司 河村屋≫

  • 〒123-0843 東京都足立区西新井栄町1丁目12−8
  • 03-5888-6776
  • https://twitter.com/Kikyo_sora
  • 営業時間:火~土:11:00-15:00 18:00-20:00  日:11:00-15:00
  • 休日:月曜日

西新井の遊び方:大師の湯でリラックスしよう

 お腹が満たされたら今度はお風呂。西新井で天然温泉が入れます。勿論、サウナや水風呂、お休み処も充実。しっかり整えることができますね。

駅からも近いので帰りに寄り道するにはベスト。

 以上、西新井の遊び方でした。 他の街の遊び方もご紹介していますのでよろしければご覧ください。他の街の記事はこちら

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました