奈良の遊び方② おススメスポットをご紹介

街の遊び方

 今回はまつりとりっぷ流、奈良の遊び方をご紹介します(2回目)。奈良と言えば日本の古都として歴史的な建築物が超有名で、京都ともまた少し違う落ち着いて深い印象があります。そんな渋い奈良の遊び方をご紹介します。このブログであなたの旅がもっと豊かに、思い出深いものになれば嬉しいです。

奈良の遊び方:王道のお寺を巡ろう

法隆寺

1回目でも有名なお寺をご紹介致しましたが、奈良には京都にも負けない有名なお寺がいっぱいです。

法隆寺1

最初にご紹介するのは修学旅行でも王道のスポット法隆寺。聖徳太子が建立させた事で有名ですね。こちらは南大門。法隆寺の玄関にあたる総門です。

法隆寺2

日本最初の世界遺産です。つまり日本が世界に誇るお宝第一号。

法隆寺3

こちらは日本最古の塔、五重塔。飛鳥時代のもので国宝でもあります。

法隆寺4

五重塔の隣にあるのが金堂。こちらも飛鳥時代の貴重な国宝で個人的にはこちらの方が安定した姿で好きです。

法隆寺5

法隆寺の境内はなかなかの広さ。参道を進んで向かうのは…。

法隆寺6

正面に迎えてくれる八角円堂の夢殿。奈良時代の建物でこちらも国宝です。法隆寺って国宝だらけですね。

≪法隆寺≫

  • 〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1
  • http://www.horyuji.or.jp/
  • 0745-75-2555
  • 時間:8:00-16:30

平城宮跡

続いては平城京跡。唐(中国)の長安をモデルとして作られた都です。

平城宮跡1

東西約4.3km、南北約4.8kmの長方形がベースとしてその東側に、外京(東西約1.6km、南北約2.1km)がくっついた総面積約2,500ヘクタール。うーん広い。

平城宮跡2

こちらは第一次大極殿。平城宮跡の顔ですね。天皇の即位式や外国使節との面会など、重要な儀式に使われていたそうです。

平城宮跡3

広大なエリアに立つ第一次大極殿。晴れていると青空と朱色の柱が美しいコントラスト。

平城宮跡4

朱雀門歩いて向かいましょう。古の都に思いをはせるのには程よい距離です。

平城宮跡5

平城京を南北に貫くメインストリート、朱雀大路の突き当りで構えているのが朱雀門。ちなみに朱雀大路の道幅は74m。…広すぎる。

≪平城宮跡≫

  • 〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南3丁目5−番1号
  • https://www.heijo-park.go.jp/
  • 0742-36-8780
  • 時間:9:00-16:30
  • 定休日:月曜日

奈良の遊び方:美味しい酒蔵を見学しよう

今西清兵衛商店

知ってました?奈良は日本酒発祥の地と言われています。お酒が飲める人はぜひ酒蔵を訪れてみましょう。

今西清兵衛商店1

今回ご紹介する酒蔵は今西清兵衛商店さん。春鹿といういかにも奈良らしい名のお酒を造っているところ。このお酒、うまいですよ。

今西清兵衛商店2

中に入って気軽に日本酒造りを学ぶことができます。土日ですと結構な人の数。

今西清兵衛商店3

多分、社会科見学で小学生も訪れるんでしょうね。かわいいイラストで解説されています。

今西清兵衛商店4

タイミングがあえばこんなお祭りに参加することもできます。地元に密着した素敵な酒蔵ですね。

≪今西清兵衛商店≫

  • 〒630-8381 奈良県奈良市福智院町24−1
  • https://harushika-sake-brewery.business.site/?utm_source=gmb&utm_medium=referral
  • 0742-23-2255
  • 時間:10:00-17:00

 以上、奈良の遊び方②でした。 他の街の遊び方もご紹介していますのでよろしければご覧ください。他の街の記事はこちら

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました