爺、鬼、天狗、火吹き男など、10種類の面をかぶった男達が練り歩く鎌倉の奇祭。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 神奈川県 鎌倉市 長谷駅
↓(徒歩6分)
②神奈川県 鎌倉市 鎌倉大仏殿高徳院
↓(徒歩8分)
③神奈川県 鎌倉市 長谷寺
↓(徒歩8分)
④神奈川県 鎌倉市 面掛行列
↓(徒歩4分)
⑤旅の終わり 神奈川県 鎌倉市 長谷駅
①旅の始まり 長谷駅
江ノ電の長谷駅下車、歩いて鎌倉大仏へ向かいましょう。
②鎌倉大仏殿高徳院
- 〒248-0016
神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28 - 0467-22-0703

訪れていない方は
ぜひ大人になってから
改めて見てみるのも
見え方が違って
面白いものです。

今は大仏様のみ。
外にある方が、訪れる時々の天気で
表情の違いを感じられる気がします。
③長谷寺
- 〒248-0016
神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2 - 0467-22-6300

見どころは沢山ありますが、
おさえて欲しいのは
この微笑ましいお地蔵様。
癒されます。

④面掛行列
- 〒248-0021
神奈川県鎌倉市4 鎌倉市坂ノ下4−9 御霊神社(権五郎神社)周辺 - 9月18日

へ向かいましょう。
面掛行列が執り行われます。

もとは鶴岡八幡宮の
祭事だったそうです。
なかなか個性的な
お顔の面が10面。

異形(いぎょう)、鼻長(はななが)、
烏天狗(からすてんぐ)、

福禄(ふくろく)、阿亀(おかめ)、
女(とりあげ)の10面。
⑤旅の終わり 長谷駅
鎌倉を代表するお寺で心癒された後には、個性的なお顔の面に出会える面掛行列でした。

≪祭情報≫
[名称]
面掛行列
[概要]
面掛行列とは御霊神社で行われる神事で、10種類の面を被った人がゆっくりと町の中を歩く。別名「はらみっと祭」と言われ「おかめ」のお腹に触れると安産祈願となると言われている。神奈川県の無形民俗文化財。
[開催場所]
〒248-0021
神奈川県鎌倉市4 鎌倉市坂ノ下4−9 御霊神社(権五郎神社)周辺
[時期]
9月18日
[問合せ]
- 鎌倉市 市民生活部観光課観光担当
- 鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
- TEL:0467-61-3884
- mail:kankou@city.kamakura.kanagawa.jp