今回はまつりとりっぷ流、鎌倉の遊び方をご紹介します。お祭り以外にも鎌倉の魅力はいっぱい。今回のブログを参考にしてあなたの旅がもっと豊かに、思い出深いものになれば嬉しいです。それでは鎌倉の遊び方の始まり。
鎌倉の遊び方:寺院を巡る
鎌倉と言えばなんと言っても寺院。大仏、アジサイ、仏画仏像、お庭…と美しくて、心落ち着くお寺がいっぱいです。
鎌倉大仏殿高徳院
なんと言っても鎌倉と言えば鎌倉大仏。修学旅行で見た人も多いはずですが、大人になってからの見え方違います。お試しあれ。

土日は大人気スポット。外国人も多いですね。

近づいて見上げるのもまたよし。

角度や天気、自身の心の持ち方によって見え方が違ってくるんですよね。これぞ大人の大仏の楽しみ方。
≪鎌倉大仏殿高徳院≫
- 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28
- 0467-22-0703
- https://www.kotoku-in.jp/
- 営業時間:08:00-17:30
長谷寺
続いては鎌倉大仏とセットで訪れることが多い長谷寺。

四季を通じてお花が楽しめて「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれるそうです。

良縁地蔵と呼ばれるかわいらしい地蔵もあります。お花とセットでかわいすぎます。

鎌倉の海や街並みが一望できる見晴台もあります。残念ながらこの時は曇りでしたが、晴れた日を狙いたいですね。
≪長谷寺≫
- 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
- 0467-22-6300
- https://www.hasedera.jp/
- 営業時間:8:00-16:30
明月院
続いては明月院、べつめいあじさい寺と呼ばれるほどあじさいで有名なお寺ですね。そしてこのお寺、実にアートに満ちています。

お地蔵さんに飾られるあじさいは灰色に鮮やかなあじさいの青が映えて印象的。アート作品ですね。

こちらは明月院やぐら。壁面に釈迦如来 、多宝如来の像が彫られています。アート作品ですね。

そして円型にかたどったふすま。こんな美を生み出した昔の日本人にリスペクト。アート作品ですね。

そしてあじさい。なんて美しい青でしょう。見とれるほど、アート作品ですね。

毎年大勢の方が押し寄せます。覚悟しましょう。
≪明月院≫
- 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内189
- 0467-24-3437
- https://trip-kamakura.com/place/230.html
- 営業時間:9:00-16:00
円覚寺
最後は円覚寺。白龍図や住職が居住する建物(=方丈)、などお寺そのものが趣があり訪れたいところ。座禅会も参加できます。

こちらは方丈。質素ながらも美しい、日本の美をしっかりと感じられますね。

前田青邨監修、守屋多々志揮毫の「白龍の図」。(前田の弟子が平山郁夫です)

こちらは宝冠釈迦如来坐像。白い空間に美しい出で立ち。
≪円覚寺≫
- 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内431
- 0467-22-0478
- http://www.engakuji.or.jp/
- 営業時間:3月~11月 8:00~16:30 12月~2月 8:00~16:00
以上、鎌倉の遊び方でした。 他の街の遊び方もご紹介していますのでよろしければご覧ください。他の街の記事はこちら。
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします