旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
このブログでは全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにする「まつりとりっぷ」をご紹介。更に祭りや旅に関するたくさんの楽しい情報をご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

今回はまつりとりっぷでぜひ立ち寄ってもらいたい、関東いなり寿司のお店をご紹介します。おかずがなくてもそのままパクパク頂けるので移動中でも頂けますし、手土産として購入することも可能です。それぞれのお店はそれぞれ特徴があって食べ比べするのも楽しいものです。ぜひ気軽に立ち寄ってみてください。
関東いなり寿司:豆狸 グランスタ店
旅の出発地、東京駅で買うことができるいなり寿司屋さん。大阪「梅田」が発祥のいなりすし専門店でわさび、生姜、高菜、アナゴなどバリエーション豊かないなり寿司を買うことができます。冬にはズワイガニをふんだんに使用した期間限定いなりも展開されます。

もはや定番いなり。

使用したかにいなり。

高菜、穴子、生姜、五目。
≪店舗情報≫
- 豆狸 グランスタ店
- 住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9−1
- 営業時間:【月~土・祝日】8:00 – 22:00 【日・連休最終日の祝日】8:00 – 21:00
- 定休日:なし
- https://www.gransta.jp/mall/gransta_tokyo/mameda/
- Tel:03-3211-0071
関東いなり寿司:森川寿司店
埼玉の国宝である歓喜院を訪れる際にセットで立ち寄ってほしいいなり寿司屋さん。長く大きいのが特徴。地元の人にも人気のお店で、親せきやお客様用に10個以上のまとまった数を購入する人も珍しくなく、売り切れになり次第閉店となるため早めの購入がおすすめ。



お腹いっぱい食べられます。
≪店舗情報≫
- 森川寿司店
- 住所:〒360-0201 埼玉県熊谷市妻沼1523
- 営業時間:9:00 – 12:00
- 定休日:月曜日
- Tel:048-588-0075
関東いなり寿司:いなり寿司 河村屋
西新井大師の参道に入るとすぐに購入できる人気のいなり寿司屋さん。「胡麻いなり」、「角煮いなり」、日曜・祝日・毎月21日の縁日のみの限定で販売されている「出世いなり」の3種類が展開されている。どのいなり寿司も注文後に作られ、ジューシーなつゆだくいなりであるのが大きな特徴。

すぐに見つかります。

多く行われており、
色紙がいっぱい。

右が角煮いなり。

出世いなりにはうずらの卵が、
角煮いなりにはマヨネーズを
つけて頂きます。
≪店舗情報≫
- いなり寿司 河村屋
- 住所:〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目5−9
- 営業時間:11:00 – 17:00
- 定休日:月曜日
- Tel:080-6660-7711
関東いなり寿司:だしいなり海木日本橋店
お出汁たっぷりの『だしいなり』。これ一本で勝負しているいなり寿司屋さん。海木さんは当たり前を一日一日と重ねると言っていますが、いやいやそんなものではありません。油揚げ、お米、出汁すべてが完璧です。もちもちで出汁を十分に含んだいなり寿司を一口口にするだけで、誰もが笑顔になる事間違いなし。包みも大変綺麗なので手土産に持っていくときっと喜んでもらえるでしょう。



美しいです。
≪店舗情報≫
- だしいなり海木日本橋店
- 住所:〒130-0022 東京都中央区日本橋室町3丁目2−1 COREDO室町テラス 1F
- 営業時間:【月~金】11:00 – 20:00 【土・日】11:00 – 19:00
- 定休日:なし
- http://kaiboku.jp/
- Tel:03-6262-7824
関東いなり寿司:壺屋 日本橋三越本店
明治22年から創業されている豊橋市出身の老舗いなり寿司屋さん。東京の日本橋三越本店ではわさび、菜の花、五目、じゃこなど様々な種類のいなり寿司を手に入れることが出来ます。味もしっかりと力強いので、おかずがなくてもこれだけで十分に頂けます。

選ぶのが楽しいですね。


≪店舗情報≫
- 壺屋 日本橋三越本店
- 住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目4−1 日本橋三越本館 B1F
- 営業時間:10:00 – 19:30
- 定休日:なし
- http://tsuboya-toyohashi.com/
以上、関東いなり寿司5店でした。どのお店も独自のこだわりがあって特長ある名店ばかり。今後もおいしいいなり寿司屋さんをご紹介する予定です。どうぞお楽しみに。
