旅で訪れたい、美味しいいなり寿司6店

海木3 お祭りと一緒に楽しみたいグルメ

 今回はまつりとりっぷでぜひ立ち寄ってもらいたい、いなり寿司のお店をご紹介します。

 おかずがなくてもそのままパクパク頂けるので移動中でも頂けますし、手土産としても喜ばれるいなり寿司。

 お店ごとにこだわりと特徴があって食べ比べするのも楽しいものですし、ちょっとこだわりの、上等ないなり寿司を手土産に持っていくと株も上がるもの。ぜひ気軽に立ち寄って購入してみてください。

白金や

 歌舞伎座横に店を構えるいなり寿司屋さんです。

お揚げを焼いて食べると香ばしく美味しくなる事から「焼くが旨くなる=役が上手くなる」 と験担ぎをしたいなり寿司が特徴。

 香ばしく上質ないなり寿司を銀座の雰囲気に包まれて頂きましょう。

ぽちゃま
ぽちゃま

こちらが店構え。

歌舞伎座横にあるだけあって、舞台化粧を落とさずに一口で頂けるのが特徴です。

ぽちゃま
ぽちゃま

ディスプレイもとってもきれい。

手土産が中心となるんでしょう。

ぽちゃま
ぽちゃま

歌舞伎のイラストがドーンとデザインされた箱。

外国人もきっと喜ばれるでしょう。

ぽちゃま
ぽちゃま

山椒×2、胡麻×2、紅生姜、季節、五目、紫蘇の8つ。

どれも焼き目が入って香ばしいです。

ぽちゃま
ぽちゃま

紅生姜と紫蘇。

パクパク、パクパクいただけますね。

住所〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目13−16 若月ビル 2階
電話03-3542-9090
HPhttps://ginza-platinum-ya.com/
営業時間10:00 – 21:30
定休日年末年始

豆狸 グランスタ店

 旅の出発地、東京駅で買うことができるいなり寿司屋さん。

 大阪「梅田」が発祥のいなりすし専門店でわさび、生姜、高菜、アナゴなどバリエーション豊かないなり寿司を買うことができます。

 冬にはズワイガニをふんだんに使用した期間限定いなりも展開されます。

豆狸1
ぽちゃま
ぽちゃま

豆狸さんでは穴子、高菜などはもはや定番いなりです。

豆狸2
ぽちゃま
ぽちゃま

冬には期間限定でズワイガニをふんだんに使用したかにいなりも販売されています。

ディスプレイもさすがで本当に美味しそうです。

豆狸3
ぽちゃま
ぽちゃま

今回はセットを購入。

左からわさび、豆狸、高菜、穴子、生姜、五目です。

これでビールがあれば大満足です。

住所〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9−1
電話03-3211-0071
HPhttps://www.gransta.jp/mall/gransta_tokyo/mameda/
営業時間 月~土・祝日 8:00 – 22:00  日・連休最終日の祝日 8:00 – 21:00
定休日年中無休

森川寿司店

 埼玉の国宝である歓喜院を訪れる際にはぜひ立ち寄って欲しいいなり寿司屋さん。

 1個のいなり寿司が長く大きいのが特徴で地元の人にも大人気のお店です。

 親せきやお客様用に10個以上のまとまった数を購入する人も珍しくなく、売り切れになり次第閉店となるため早めの購入がおすすめです。

森川寿司店1
ぽちゃま
ぽちゃま

歴史を感じる外観ですが、気軽にお店に入ってみましょう。

車をお店近くに停めて大人買いする地元の方もちらほらです。

森川寿司店2
ぽちゃま
ぽちゃま

パッケージはなかなか渋め。

重量もずっしりなのでお弁当代わりに購入するようです。

森川寿司店3
ぽちゃま
ぽちゃま

こちらが長くて大きいいなり寿司。
お腹いっぱい食べられること間違いなし。

住所〒360-0201 埼玉県熊谷市妻沼1523
電話048-588-0075
HP
営業時間9:00 – 12:00
定休日月曜日

いなり寿司 河村屋

 西新井大師の参道に入るとすぐに購入できる人気のいなり寿司屋さん。

 「胡麻いなり」、「角煮いなり」、日曜・祝日・毎月21日の縁日のみの限定で販売されている「出世いなり」の3種類が展開されています。

 どのいなり寿司も注文後に作られ、ジューシーなつゆだくいなりであるのが大きな特徴。

 お参りの思い出としてその場で食べて欲しい逸品です。

いなり寿司 河村屋1
ぽちゃま
ぽちゃま

参道から横に入るとすぐに見つかる河村屋さん。

既に並ぶ人がちらほら。

いなり寿司 河村屋2
ぽちゃま
ぽちゃま

メディアの取材が多く行われており、色紙がいっぱいです。

いなり寿司 河村屋3
ぽちゃま
ぽちゃま

こちらのいなりはその場で頂きましょう。

左が出世いなり、右が角煮いなり。

いなり寿司 河村屋4
ぽちゃま
ぽちゃま

中はこんな感じで出世いなりにはうずらの卵が、角煮いなりにはマヨネーズをつけて頂きます。

ジューシー&こってりで、ガッツリと満足感が感じられます。

住所〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目5−9
電話080-6660-7711
HP
営業時間11:00 – 17:00
定休日月曜日

だしいなり海木日本橋店

 お出汁たっぷりの『だしいなり』。 これ一本で勝負しているいなり寿司屋さん。

 海木さんは当たり前を一日一日と重ねると言っていますが、いやいやそんなものではありません。

 油揚げ、お米、出汁すべてが完璧、もちもちで出汁を十分に含んだいなり寿司を一口口にするだけで、誰もが笑顔になる事間違いなし。

 包みも大変綺麗なので手土産に持っていくときっと喜んでもらえるでしょう。

海木1
ぽちゃま
ぽちゃま

COREDO室町テラスにお店を構えています。

赤いのれんが印象的なお店。

海木2
ぽちゃま
ぽちゃま

包みもはとても洗練されていますね。

これはひと味も、ふた味も違う印象。

海木3
ぽちゃま
ぽちゃま

中を開けるとこんな感じ。

……美しいです。

そしてだしが沁みててジューシー、からのもちもちの油揚げ。

きっといなり寿司の概念が変わるはずです。

住所〒130-0022 東京都中央区日本橋室町3丁目2−1 COREDO室町テラス 1F
電話03-6262-7824
HPhttp://kaiboku.jp/
営業時間月~金曜日 11:00 – 20:00  土・日 11:00 – 19:00
定休日年中無休

壺屋 日本橋三越本店

 明治22年から創業されている豊橋市出身の老舗いなり寿司屋さん。

 東京の日本橋三越本店ではわさび、菜の花、五目、じゃこなど様々な種類のいなり寿司を手に入れることが出来ます。

 味もしっかりと力強いので、おかずがなくてもこれだけで十分に頂けます。

壺屋1
ぽちゃま
ぽちゃま

ショーケースには様々ないなり寿司が並べられています。

選ぶのが楽しいですね。

壺屋2
ぽちゃま
ぽちゃま

今回は左からじゃこ、伝統(ノーマル)、わさびを購入。

壺屋3
ぽちゃま
ぽちゃま

裏返すとこんな感じ。

しっかりと丁寧な仕事が味わます。

住所〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目4−1 日本橋三越本館 B1F
電話
HPhttp://tsuboya-toyohashi.com/
営業時間10:00 – 19:30
定休日年中無休

 以上、おススメいなり寿司店でした。どのお店も独自のこだわりがあって特長ある名店ばかり。今後もおいしいいなり寿司屋さんをご紹介する予定です。どうぞお楽しみに。

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました