
一生祭りを追いかけながら旅ができないか。
という事で「FIRE」するためのおススメ本をまとめました。
その中でも今回は「金持ちの考え方編」についてです。
他にも投資・副業・暗号資産・文章術などFIREに関連するテーマに分けていますので参考にしてください。
旅の移動中に読むのもおススメですよ。
※「FIRE」=Financial Independence, Retire Early、つまりお金に困らないで早期リタイヤする事ですね
- 本当の自由を手に入れる お金の大学
- お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方新版 知的人生設計のすすめ
- となりの億万長者
- 1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました
- 幸福の「資本」論
- いま君に伝えたいお金の話
- 貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
- アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
- お金のウソ 親の常識は、これからの非常識!
- 危機の時代 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来
- お金の真理
- 会計の神さまが教えてくれたお金のルール
- 臆病者のための億万長者入門
- 自然災害に備える!火災・地震保険とお金の本
- トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」
- いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」
- バビロンの大富豪―「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
本当の自由を手に入れる お金の大学

「FIRE」というキーワードを知り、自身の人生観を大きく変えたと言っても過言ではない大人気youyuberの本。
youtubeで展開しているの内容をギュッと1冊に凝縮しており、人生観を大きく変えるエッセンスが十分に詰め込まれている。
多くの人が読めばお金や人生に関する考え方きっと変わると思われ。
この本をきっかけに更に興味がわいた方にはぜひyoutubeも見てもらいたい 。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方新版 知的人生設計のすすめ

金持ち父さん 貧乏父さんが日本中でブームとなった時期に同じく話題となった本。
多くの人の人生観を変えたと言っても良い良本と言える。
全面改訂されているが、本質となる「世界には社会の歪みから生まれる黄金の羽が存在し、それを拾うことによって人生を大きく変え事ができるという事」に変わりはない。
この現実を知ると知らないによって今後の自身の身の振舞い方が大きく変わる事間違いなし。
となりの億万長者

周辺の目を気にして、見かけ上金持ちそうな人は実は資産がなく、質素倹約な人間が金持ちであるという衝撃の事実が書かれている本。
読み進めると納得の内容で自身の戒めとなること間違いなし。
人生を軌道修正させるためにも40歳までに読んで欲しい本です。
1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました

本当のお金持ちとはどんな人、金持ちの配偶者の選び方、買い物の考え方、家についての考え方、ライフスタイルなど実際に金持ちにアンケートをとっていることが何よりも説得力がある。
本当のお金持ちは思っているよりも質素であるということ。
別本である「隣の億万長者」と切り口はほぼ同じであり、読み比べるとより理解が深まります。
幸福の「資本」論

個人的には金融の本を書かせたらダントツだと思っている橘玲氏が書く幸福についての本です。
幸福の条件を金融資産、人的資本、社会資本に分けて述べられているとことが面白く、納得できる。
それぞれの条件についてデータや事例を交えて説明されているのも面白い。
自身の人生を改めて見直すには良い本なので、夏休みなど長期休暇がとれた際にゆっくり読んで欲しい。
いま君に伝えたいお金の話

一時期、ホリエモンと共に世間を賑わせた投資家の村上氏が子供に向けて書いたお金に関する本。
お金について考える、発言することが汚いこと、卑しいと思われる風潮が未だに根づいているが本当の豊かさを求めるために正しいお金の知識が必要であることが分かりやすく書かれている。
子供向けに書かれているが大人でも十分に楽しみながらお金に関する考え方が整理出来る。
投資によって産み出した著者のお金の使い方も頷ける。
貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する

マイクロ法人を作り、法人と個人の財務諸表を連結することによって自由な生き方を目指す本。
まさにFIREを実現することの解。悪く、乱暴に言うと国家を道具として利用する事が根底にある。
FIREを目指す人にとってとっかかりとして面白く読むことができるが、具体的なアクションへと繋げるには更なる学習が必要だろう。
税や簿記を学ぶ必要性を強く感じられること間違いなし。
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

本のタイトルの通り高校生程度に向けたお金に関する事について述べられた本です。
仕事、貯金、借金、予算、投資、保険、税金、社会福祉等とテーマに分けられて述べられています。
この知識が高校生時代にしっかりと身に付いていれば大きく人生が変わっていたはずと、40歳を越える私は感じました。
お金のウソ 親の常識は、これからの非常識!

日本人の常識と思われていた、コツコツ貯金、社会人なんだから保険くらい入る、賃貸ではなく持ち家で資産を残す、を完全に否定している本です。
読者の注目を集めるための乱暴なフレーズではなく、現在においてはこの主張は決して言い過ぎではない事を丁寧に解説してくれます。
良質なコンテンツなので他の経済本やyoutuberの教科書としても使われているようです。
危機の時代 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来

伝説の投資家がこれから起こるであろう経済危機と著者自身のこれまでの生き方について語られた本。
単に未来予測をしているのではなく、彼自身の物の考え方を垣間見ることが出来る。
未来は誰にもわからないがひとつの考え方として参考にすべき所は多々ある。
それにしても日本はこの先、大丈夫だろうか。
お金の真理

一時[秒速1億円の男]としてメディアを賑わせた与沢翼のお金に関する最終結論を凝縮した本。
内容は彼の経験から述べられているので説得力があり、頷ける箇所が多い。
特に人脈やチームを否定するくだりは今まで、人脈を当たり前のように肯定していた考え方に違和感を感じていた自分にとってスッと入ってくる感じを受けた。
会計の神さまが教えてくれたお金のルール

会計の知識や投資の方法を指南する本ではなく、会計の知恵を人生に活かす考え方が書かれた本です。
お金持ちの考え方としてうなずける内容が網羅されている。
具体的な投資、会計に関する知識を積み上げながら、息抜きとしてこの本を読むと体系的に内容が理解でき自身の力となるだろう。
最後にスピリチュアル的な内容に触れるのはどうかと思う。
臆病者のための億万長者入門

橘玲氏らしい本質をしっかりと捉えた金融本で金融リテラシーアップの入門書としておすすめ。
卵は一つの籠に入れるな、資産三分法(株式、債券、不動産)に従うのがよいなど基本が非常に分かりやすく書かれている。
自然災害に備える!火災・地震保険とお金の本

最近の経済に関する動画や書籍は保険を否定する傾向が強いが本書籍は必要であることを前提に書かれている。
複数の意見を総合的に比較しながら自身の保険に対する方針を決める際の参考の1冊にするとよい。
巻末資料の、り災届証明書や被災者支援に関する資料など、知っていると安心な内容がカバーされているので家に1冊置いておくと有事の際に役に立つだろう。
トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」

お金を増やして自由を手に入れたいサラリーマンに向けて書かれた本です。
具体的な投資に関するノウハウは書かれておらずお金持ちの発想、マインドについて多く書かれているので具体的なアクションにとり組む前の頭を整えるための本と言ってよいです。
投資や税金に関する基礎知識がある人には若干物足りないかも。内容は基礎的で当たり前の事ばかりなので2時間くらいでサッと斜め読みするのがオススメ。
いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」

FIREのためにはできるだけ早く資産を形成する事が基本。
その資産形成から遠ざかる余分な支出の一つ、保険について書かれた良本。
タイトルの通り保険はいらないと言うことにつきるがその理由をしっかりとこの本で学んでほしい。
そして保険がなくても多くの人が幸せに生きていける日本という国は素晴らしい国だと改めて感じる事、必死。
ちなみに自身はこれを読んで保険を全て解約し、その同額を投資信託にまわす事に決めました。
バビロンの大富豪―「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

バビロンがどうして繁栄したのか9話のストーリーで綴られています。
稼いだお金の一部をしっかりと貯める、運用する、慎重に行動するなど、内容はとてもシンプルで現代に繋がる普遍的な教訓と言ってよい。
ただその普遍的な教訓を理解するのにやや物語が回りくどい。

FIREに関連する他のテーマ本はこちら!!
FIRE編 金持ちの考え方編 働き方・生き方編 スキルアップ編 副業・起業編 文章術編 投資編 暗号資産編 ブログ・SNS編 電子書籍出版編 不動産編 せどり編 税金編